2018年05月19日
開拓使従業員研修〜高月町パッションフルーツ編〜
どーも、農場長ですd( ̄  ̄)
5月も半ばを過ぎて初夏の陽射しが感じられる毎日が続いております
今日は開拓使の従業員研修第2弾ということで高月町の澤井さんのところへパッションフルーツ栽培の見学に行ってきました。


周辺の田んぼで作られているお米の話や今まさに収穫期を迎えているタマネギについてのお話。さらには小比企の畑と高月の畑の違いについてなど、とても興味深いお話をたくさん聴けました。
もちろん本題であるパッションフルーツのお話も実際にパッションフルーツの目の前で聴くことができ


澤井さんがチャレンジされている「越冬パッション」のことや受粉のしかた、栽培の苦労話。さらにはパッションフルーツの美味しい食べ方にいたるまで、経験豊富な澤井さんだからこそ聞けるお話が盛りだくさんでした。

綺麗に咲いたパッションフルーツの花と

丸々と実ったパッションフルーツ
ハウスの外にはとても甘くて美味しいと評判のタマネギが


澤井さんは5年以上もこのタマネギのブランド化に尽力されているそうで、今では道の駅などに置くとすぐに完売してしまうほどになったそうです。
最後にみんなで記念撮影


お土産にパッションフルーツのジュースとタマネギをいただいちゃいました

澤井さん、本当にありがとうございました
5月も半ばを過ぎて初夏の陽射しが感じられる毎日が続いております

今日は開拓使の従業員研修第2弾ということで高月町の澤井さんのところへパッションフルーツ栽培の見学に行ってきました。


周辺の田んぼで作られているお米の話や今まさに収穫期を迎えているタマネギについてのお話。さらには小比企の畑と高月の畑の違いについてなど、とても興味深いお話をたくさん聴けました。
もちろん本題であるパッションフルーツのお話も実際にパッションフルーツの目の前で聴くことができ


澤井さんがチャレンジされている「越冬パッション」のことや受粉のしかた、栽培の苦労話。さらにはパッションフルーツの美味しい食べ方にいたるまで、経験豊富な澤井さんだからこそ聞けるお話が盛りだくさんでした。

綺麗に咲いたパッションフルーツの花と


丸々と実ったパッションフルーツ

ハウスの外にはとても甘くて美味しいと評判のタマネギが


澤井さんは5年以上もこのタマネギのブランド化に尽力されているそうで、今では道の駅などに置くとすぐに完売してしまうほどになったそうです。
最後にみんなで記念撮影



お土産にパッションフルーツのジュースとタマネギをいただいちゃいました

澤井さん、本当にありがとうございました

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
23:00
│Comments(2)