2018年08月28日
江戸東京野菜を見て!獲って!知って!食べて!のまるごと体験ツアー☆
どーも、農場長です(* ̄ω ̄)ノ
残暑厳しかった夏の日差しもやっとのこと影を潜め、幾分過ごしやすい1日となりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか??
本日、ワタクシはお店の方をお休みさせていただき、JA東京中央会が主催する『江戸東京野菜をまるごと体験しよう』というツアーに参加させていただきました
場所は国分寺市にある小坂農園さん。
国分寺といえば、何を隠そう!実はワタクシが大学時代を過ごした街なのでございます!!
久しぶりに訪れた国分寺駅南口の風景。
当時の名残を存分に残しながら至る所に変化も見え、あの頃は良かったな〜〜と、青春時代の思い出に浸る農場長なのでした。
おしまい
違いますね

小坂農園さんですね
国分寺駅から車で約10分程でしょうか。住宅街の真ん中に広い畑が!
個人的にも何度も通ったことのある幹線道路の裏手でしたがこんな畑があるとは知りませんでした
今回の講師の小坂良夫さんです。

ん?小坂さんの横に見たことある人が・・・
そうです!

先日、八王子FMの「けいの家&龍神丸市場の嬉しなったら嬉しいな〜」にも出演していただいた 江戸東京野菜コンシェルジュの福島さんが今回の案内役だったのです
ワタクシ今回、1人きりでの参加で得意の人見知りを存分に発揮している最中だったので、福島さんの姿を見たときにゃあどんなに心強かったことか

福島さん、いつもありがとうございます
さて、そんなこんなで(どんなだよって?)小坂さんと福島さんに早速畑を案内していただきました。
まず見えてきたのは茄子の畑

江戸東京野菜の寺島ナス


ヨーロッパのナスでアンジェラとトンダビアンカという種類だそうです。
珍しいですね。

こちらの万寿満ナスはアクがなく刺身で食べられるナスだそうです。



他にもトウガラシやキュウリの畑などを見学させていただき

本日のお目当てである谷中生姜の畑へ!
今年は夏場の異常ともいえる高温と乾燥のせいで例年よりも小さめになってしまったそうです
暑かったですもんね〜

小坂さんにしっかりとご指導いただき


バッチリ収穫させていただきました
下の方に見える茶色い部分が種として植えた昨年の生姜だそうです。
この部分もしっかりと食べられるんですって!
さて、無事!?収穫を終え、場所を国分寺のファーマーズマーケット、ムーちゃん広場へと移動してお勉強タイムです


講師に、江戸東京・伝統野菜研究会代表で農林水産が選定する「地産地消の仕事人」として名高い 大竹道茂さんに「江戸東京野菜には物語がある」というテーマでお話をいただきました。
江戸東京野菜として認定されている48種類の野菜の中から特に「馬込半白きゅうり」「内藤トウガラシ」「内藤カボチャ」「寺島ナス」「滝野川ゴボウ」「滝野川ニンジン」についてのそれぞれの特徴やその歴史、そしてひとつひとつの物語など、どれもこれもがとても興味深い内容ばかりでした。
そして、ちょうどお腹も空いてきたタイミングで、待ちに待った試食タイムスタートです
まずは手始めに「谷中生姜のノンアルコールモヒート」

う、うまい!
とても優しい味わいのモヒートでした

谷中生姜のガリディップ

谷中生姜と内藤カボチャの冷たいポタージュ

八丈オクラの谷中生姜風味焼きびたし
そして、メインであるこちら

・内藤カボチャのサラダ
・谷中生姜のべっこう煮
・寺島ナス オランダ煮
・渡辺早生ゴボウのキンピラ
・打ち込みキュウリと鰻の酢の物
・おからの稲荷づめ
なとなど。
まさに江戸東京野菜づくしのお弁当!
どれもこれも美味しすぎてペロッと完食してしまいました

と、いった感じでまさに 見て、獲って、知って、食べて!と充実した内容だった今回の体験ツアー。
また機会があれば是非参加したいな〜と思いつつ。

生姜の香りを周囲に撒き散らしながら帰路につく農場長なのでした
残暑厳しかった夏の日差しもやっとのこと影を潜め、幾分過ごしやすい1日となりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか??
本日、ワタクシはお店の方をお休みさせていただき、JA東京中央会が主催する『江戸東京野菜をまるごと体験しよう』というツアーに参加させていただきました

場所は国分寺市にある小坂農園さん。
国分寺といえば、何を隠そう!実はワタクシが大学時代を過ごした街なのでございます!!
久しぶりに訪れた国分寺駅南口の風景。
当時の名残を存分に残しながら至る所に変化も見え、あの頃は良かったな〜〜と、青春時代の思い出に浸る農場長なのでした。
おしまい

違いますね


小坂農園さんですね

国分寺駅から車で約10分程でしょうか。住宅街の真ん中に広い畑が!
個人的にも何度も通ったことのある幹線道路の裏手でしたがこんな畑があるとは知りませんでした

今回の講師の小坂良夫さんです。

ん?小坂さんの横に見たことある人が・・・
そうです!

先日、八王子FMの「けいの家&龍神丸市場の嬉しなったら嬉しいな〜」にも出演していただいた 江戸東京野菜コンシェルジュの福島さんが今回の案内役だったのです

ワタクシ今回、1人きりでの参加で得意の人見知りを存分に発揮している最中だったので、福島さんの姿を見たときにゃあどんなに心強かったことか


福島さん、いつもありがとうございます

さて、そんなこんなで(どんなだよって?)小坂さんと福島さんに早速畑を案内していただきました。
まず見えてきたのは茄子の畑

江戸東京野菜の寺島ナス


ヨーロッパのナスでアンジェラとトンダビアンカという種類だそうです。
珍しいですね。

こちらの万寿満ナスはアクがなく刺身で食べられるナスだそうです。



他にもトウガラシやキュウリの畑などを見学させていただき

本日のお目当てである谷中生姜の畑へ!
今年は夏場の異常ともいえる高温と乾燥のせいで例年よりも小さめになってしまったそうです

暑かったですもんね〜


小坂さんにしっかりとご指導いただき


バッチリ収穫させていただきました

下の方に見える茶色い部分が種として植えた昨年の生姜だそうです。
この部分もしっかりと食べられるんですって!
さて、無事!?収穫を終え、場所を国分寺のファーマーズマーケット、ムーちゃん広場へと移動してお勉強タイムです



講師に、江戸東京・伝統野菜研究会代表で農林水産が選定する「地産地消の仕事人」として名高い 大竹道茂さんに「江戸東京野菜には物語がある」というテーマでお話をいただきました。
江戸東京野菜として認定されている48種類の野菜の中から特に「馬込半白きゅうり」「内藤トウガラシ」「内藤カボチャ」「寺島ナス」「滝野川ゴボウ」「滝野川ニンジン」についてのそれぞれの特徴やその歴史、そしてひとつひとつの物語など、どれもこれもがとても興味深い内容ばかりでした。
そして、ちょうどお腹も空いてきたタイミングで、待ちに待った試食タイムスタートです

まずは手始めに「谷中生姜のノンアルコールモヒート」

う、うまい!
とても優しい味わいのモヒートでした


谷中生姜のガリディップ

谷中生姜と内藤カボチャの冷たいポタージュ

八丈オクラの谷中生姜風味焼きびたし
そして、メインであるこちら


・内藤カボチャのサラダ
・谷中生姜のべっこう煮
・寺島ナス オランダ煮
・渡辺早生ゴボウのキンピラ
・打ち込みキュウリと鰻の酢の物
・おからの稲荷づめ
なとなど。
まさに江戸東京野菜づくしのお弁当!
どれもこれも美味しすぎてペロッと完食してしまいました


と、いった感じでまさに 見て、獲って、知って、食べて!と充実した内容だった今回の体験ツアー。
また機会があれば是非参加したいな〜と思いつつ。

生姜の香りを周囲に撒き散らしながら帰路につく農場長なのでした


Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
22:48
│Comments(0)
2018年08月21日
本日20時からの八王子FMには、八王子で素晴らしい取り組みをされている2組のスペシャルゲストが登場します!!
お久しぶりです。農場長です
さて本日はとっておきの告知を!!
本日20時からの八王子FMの名物番組「bridge八王子の架け橋」では、八王子の銘酒「高尾の天狗」で町おこしを目指す「はちぷろ」より、奥田さんと千野さんにご登場頂きます!!

異業種交流会bridgeからは、八王子の不動産屋タイズホームの鈴木卓社長と、弊社社長北澤の名コンビ!?が進行を務めます。
2014年よりスタートした、高尾の天狗プロジェクトの年間を通じた取り組みや、試行錯誤しながら作り上げてきた苦労話、プライベートのお話まで、本日21日と28日の二週に渡ってお送りを致します。
またけいの家の新メニュー、龍神丸市場の季節メニューに加わる、高尾の天狗を使用したとっておきのお料理のことや、


来る11月11日(日)にけいの家での開催が決定した「高尾の天狗と旬の味覚を楽しむ会」告知もありますので、どうぞご期待下さい。
必聴の価値ありです
そして20時30分からのご存知、我らがラジオ番組、
「けいの家 龍神丸市場の嬉しいなったら嬉しいな~!」
では、先週に引き続いて、多摩八王子江戸東京野菜研究会代表の福島さんにご登場頂きます。

福島さんも何度もブログに登場しているのですっかりお馴染みですが、今日はご自身の畑オギプロファームについてのお話や、八王子の江戸東京野菜「高倉ダイコン」「川口エンドウ」「八王子ショウガ」についても熱く語って頂きます。
こちらもぜひともお聞き逃しなくどうぞ!
もちろん私卯城農場長の巧みな進行と、切れ味鋭いジョークにも乞うご期待です
「リスラジ」というアプリで、全国どこからでも聴くことができますよ
という訳で本日20時からは、ぜひラジオの前でお耳にかかりましょう!!
それでは~(^-^)/

さて本日はとっておきの告知を!!
本日20時からの八王子FMの名物番組「bridge八王子の架け橋」では、八王子の銘酒「高尾の天狗」で町おこしを目指す「はちぷろ」より、奥田さんと千野さんにご登場頂きます!!

異業種交流会bridgeからは、八王子の不動産屋タイズホームの鈴木卓社長と、弊社社長北澤の名コンビ!?が進行を務めます。
2014年よりスタートした、高尾の天狗プロジェクトの年間を通じた取り組みや、試行錯誤しながら作り上げてきた苦労話、プライベートのお話まで、本日21日と28日の二週に渡ってお送りを致します。
またけいの家の新メニュー、龍神丸市場の季節メニューに加わる、高尾の天狗を使用したとっておきのお料理のことや、


来る11月11日(日)にけいの家での開催が決定した「高尾の天狗と旬の味覚を楽しむ会」告知もありますので、どうぞご期待下さい。
必聴の価値ありです

そして20時30分からのご存知、我らがラジオ番組、
「けいの家 龍神丸市場の嬉しいなったら嬉しいな~!」
では、先週に引き続いて、多摩八王子江戸東京野菜研究会代表の福島さんにご登場頂きます。

福島さんも何度もブログに登場しているのですっかりお馴染みですが、今日はご自身の畑オギプロファームについてのお話や、八王子の江戸東京野菜「高倉ダイコン」「川口エンドウ」「八王子ショウガ」についても熱く語って頂きます。
こちらもぜひともお聞き逃しなくどうぞ!
もちろん私卯城農場長の巧みな進行と、切れ味鋭いジョークにも乞うご期待です

「リスラジ」というアプリで、全国どこからでも聴くことができますよ

という訳で本日20時からは、ぜひラジオの前でお耳にかかりましょう!!
それでは~(^-^)/
Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
13:20
│Comments(0)
2018年08月03日
日本一の新メニュー完成まであと約一カ月くらい!
どーも、農場長です(^з^)-☆
連日の猛暑


大変お疲れ様です

パシャパシャ

ん?
この音は!

このブログにも何度も出てきた光景ですね
詳しくはこちらを↓
http://nekosannouen.tamaliver.jp/e444358.html
http://nekosannouen.tamaliver.jp/e445667.html
そうです!
先日のブログでも触れましたが、9月の新メニュースタートに向けて、本日はメニュー撮影をしているのです


大将も真剣そのもの
分かってます。
話しかけたりしませんよ。
怒られるからね
今回のグランドメニューの改訂に伴い、かなりのアイテム数が一新されることとなります。
なので、本日の撮影もかなりの数に

1日がかりの大仕事となりました
みなみ野店から宮さん、高橋さん、啓さんも来て調理場内はてんやわんや



けいの家の看板メニューである「八王子野菜採り直サラダ」も新たに新たに撮り直しました!




日本一のメニュー完成まであと約一カ月!
ますます楽しみだな〜
連日の猛暑



大変お疲れ様です


パシャパシャ


ん?
この音は!

このブログにも何度も出てきた光景ですね

詳しくはこちらを↓
http://nekosannouen.tamaliver.jp/e444358.html
http://nekosannouen.tamaliver.jp/e445667.html
そうです!
先日のブログでも触れましたが、9月の新メニュースタートに向けて、本日はメニュー撮影をしているのです



大将も真剣そのもの

分かってます。
話しかけたりしませんよ。
怒られるからね

今回のグランドメニューの改訂に伴い、かなりのアイテム数が一新されることとなります。
なので、本日の撮影もかなりの数に


1日がかりの大仕事となりました

みなみ野店から宮さん、高橋さん、啓さんも来て調理場内はてんやわんや




けいの家の看板メニューである「八王子野菜採り直サラダ」も新たに新たに撮り直しました!




日本一のメニュー完成まであと約一カ月!
ますます楽しみだな〜


Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
01:52
│Comments(0)
2018年08月01日
アツいぜ自社農園!!炎天下のねこさん農園へ
どーも、農場長です(*´ω`*)
8月に入り朝から気温も30度を超え、さながら猛暑再来といったところでしょうか

またしばらく暑い日が続くそうなので皆様どうぞ体調管理にはくれぐれもお気をつけて下さいませ
さて、昨日はランチ終了後の合間を縫ってねこさん農園に行ってまいりました
今回は大将も一緒に

というのも、けいの家ラジオやけいの家ブログ等でも何度かお伝えしているのですが、9月にけいの家のメニューが新しくなるんです

日本一のメニューを作り上げるために東奔西走の毎日を送っているのですが、そのメニューの中に我らがねこさん農園の写真もどうやら入れ込んでいただけるそうで、今回はその撮影
を兼ねて夏野菜の収穫にやってまいりました。
(町野さん、男前になるよう加工、修正をお願いします
)
ピーマンや茄子、キュウリにサラダ菜やラディッシュなどなど




吹き出す汗を抑えながらたくさん収穫してきました


ただひとつ残念だったのは、先日の台風12号の影響で
鈴なりに実っていたミニトマトが、ほぼ実割れを起こしてしまいました

(この写真は比較的割れが目立たないものを選んだのですが、それでもいたるところに!
)
しかし、捨ててしまうにはあまりにももったいないので、全て収穫してきました

見た目は悪いですが味は問題ないので、ノムさんにお願いしてなんとか加工して使ってもらいたいと思います
というわけで本日の収穫はこの辺で。
楽しみなのは枝豆の収穫がもう間もなくだということ

早くコイツをつまみにグビッと一杯やりたいもんですな〜
8月に入り朝から気温も30度を超え、さながら猛暑再来といったところでしょうか


またしばらく暑い日が続くそうなので皆様どうぞ体調管理にはくれぐれもお気をつけて下さいませ

さて、昨日はランチ終了後の合間を縫ってねこさん農園に行ってまいりました

今回は大将も一緒に


というのも、けいの家ラジオやけいの家ブログ等でも何度かお伝えしているのですが、9月にけいの家のメニューが新しくなるんです


日本一のメニューを作り上げるために東奔西走の毎日を送っているのですが、そのメニューの中に我らがねこさん農園の写真もどうやら入れ込んでいただけるそうで、今回はその撮影

(町野さん、男前になるよう加工、修正をお願いします

ピーマンや茄子、キュウリにサラダ菜やラディッシュなどなど




吹き出す汗を抑えながらたくさん収穫してきました



ただひとつ残念だったのは、先日の台風12号の影響で



(この写真は比較的割れが目立たないものを選んだのですが、それでもいたるところに!

しかし、捨ててしまうにはあまりにももったいないので、全て収穫してきました

見た目は悪いですが味は問題ないので、ノムさんにお願いしてなんとか加工して使ってもらいたいと思います

というわけで本日の収穫はこの辺で。
楽しみなのは枝豆の収穫がもう間もなくだということ


早くコイツをつまみにグビッと一杯やりたいもんですな〜


Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
10:42
│Comments(0)