2018年05月30日
龍神丸の奇跡!津波で流された船が7年ぶりに見つかりました!
今日は卯城農場長に頼まれ、急きょ農場長代理で私北澤が最近起こった奇跡的な出来事を書きます
それは一昨日の夜のこと。
まもなく閉店の時間を迎える頃、「龍神丸市場」店長の大石たっちゃんから、やけに上ずった声で電話がありました。
「大将、船が見つかりました!!」
と興奮しながら何度も言うので話を聞くと、七年前の震災で津波に流された「龍神丸」の二番船が、沖縄県名護沖で漂流しているのを海上保安庁が見つけて連絡をもらったとの事。
なんということでしょう!
七年ものあいだ嵐にも大波にも沈むことなく太平洋上を漂って、誰もが忘れかけた頃に沖縄の海で見つかるとは。
海上保安庁から提供された写真がこちら。



大石店長の実家は岩手県山田町で漁業を営んでおり、東日本大震災では自宅はおろか生活の糧である四隻の船や、牡蠣の養殖棚も全て流されたそうです。
店名の「龍神丸市場」はもちろん、代々大石家が操業してきた船名の「龍神丸」に由来しています。
震災から数年が経ち、新たな「龍神丸」のもと少しずつ棚を復活させ、今では山田町からの新鮮な海産物が日々龍神丸市場に届いています。

こちらが現在の龍神丸。
https://blogs.yahoo.co.jp/kitakeinoya/69300246.html
(昨年1月に訪問した際の様子です)
たっちゃんは子供の頃、今回見つかった船に毎日のように乗って、牡蠣やホタテ、モッコと呼ばれる仕掛けの水揚げを手伝っていたそうです。
そして何よりも漁師一家の生活を支え続けた船には、家族との思い出はもちろん、生まれ育った山田湾の風景や、津波で亡くなった叔父さんとの思い出などがたくさん詰まっていたのだと、たっちゃんは涙を浮かべながら話してくれました。
今回見つかった龍神丸は腐食や劣化も進んでいて、遥か海の向こうということもあり、沖縄で解体され処分される可能性もあるとの事。
そこでたっちゃんの熱い思いに心を動かされてしまったこともあり、急きょ今週の日曜日に沖縄に行くことにしました!
どうなるかは分かりませんが、出来たら一部分でも持ち帰って、孤独で長い旅が終わりやっと役目を終えた「龍神丸」が、龍神丸市場の看板の下、たくさんの思いを抱えた大石店長とともに今度は八王子で新しい歴史を刻んでいけたら、、と願っています。
という訳で、6月4日(月)の龍神丸市場のランチ営業はお休みを頂戴致します。
夜は通常通り営業致します!
きっとその夜は笑顔のたっちゃんから色々な話が聞けるはず。
どうぞご来店をお待ちしております。

それは一昨日の夜のこと。
まもなく閉店の時間を迎える頃、「龍神丸市場」店長の大石たっちゃんから、やけに上ずった声で電話がありました。
「大将、船が見つかりました!!」
と興奮しながら何度も言うので話を聞くと、七年前の震災で津波に流された「龍神丸」の二番船が、沖縄県名護沖で漂流しているのを海上保安庁が見つけて連絡をもらったとの事。
なんということでしょう!
七年ものあいだ嵐にも大波にも沈むことなく太平洋上を漂って、誰もが忘れかけた頃に沖縄の海で見つかるとは。
海上保安庁から提供された写真がこちら。



大石店長の実家は岩手県山田町で漁業を営んでおり、東日本大震災では自宅はおろか生活の糧である四隻の船や、牡蠣の養殖棚も全て流されたそうです。
店名の「龍神丸市場」はもちろん、代々大石家が操業してきた船名の「龍神丸」に由来しています。
震災から数年が経ち、新たな「龍神丸」のもと少しずつ棚を復活させ、今では山田町からの新鮮な海産物が日々龍神丸市場に届いています。

こちらが現在の龍神丸。
https://blogs.yahoo.co.jp/kitakeinoya/69300246.html
(昨年1月に訪問した際の様子です)
たっちゃんは子供の頃、今回見つかった船に毎日のように乗って、牡蠣やホタテ、モッコと呼ばれる仕掛けの水揚げを手伝っていたそうです。
そして何よりも漁師一家の生活を支え続けた船には、家族との思い出はもちろん、生まれ育った山田湾の風景や、津波で亡くなった叔父さんとの思い出などがたくさん詰まっていたのだと、たっちゃんは涙を浮かべながら話してくれました。
今回見つかった龍神丸は腐食や劣化も進んでいて、遥か海の向こうということもあり、沖縄で解体され処分される可能性もあるとの事。
そこでたっちゃんの熱い思いに心を動かされてしまったこともあり、急きょ今週の日曜日に沖縄に行くことにしました!
どうなるかは分かりませんが、出来たら一部分でも持ち帰って、孤独で長い旅が終わりやっと役目を終えた「龍神丸」が、龍神丸市場の看板の下、たくさんの思いを抱えた大石店長とともに今度は八王子で新しい歴史を刻んでいけたら、、と願っています。
という訳で、6月4日(月)の龍神丸市場のランチ営業はお休みを頂戴致します。
夜は通常通り営業致します!
きっとその夜は笑顔のたっちゃんから色々な話が聞けるはず。
どうぞご来店をお待ちしております。
Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
22:45
│Comments(2)
2018年05月28日
パッションフルーツの受粉のしかた
どーも、農場長です(´・д・`)
暑い日が続いたかと思えば今日は随分と涼しくなり、今週の半ばには梅雨のはしりなんて声もちらほら聞こえてくる今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
けいの家本店の店頭にあるパッションフルーツ。その名も「けいちゃん」

先週の陽気ですっかり大きく育ち

見事に花が咲きました


ちょうど先日の畑研修で澤井さんに受粉のしかたを教わったので
(その時の様子↓↓)
http://nekosannouen.tamaliver.jp/e454096.html
しっかりと受粉をしておきました。
https://youtu.be/g0j_iWkZTDE
これで立派なパッションフルーツの実ができるはず
楽しみ〜
暑い日が続いたかと思えば今日は随分と涼しくなり、今週の半ばには梅雨のはしりなんて声もちらほら聞こえてくる今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
けいの家本店の店頭にあるパッションフルーツ。その名も「けいちゃん」

先週の陽気ですっかり大きく育ち

見事に花が咲きました



ちょうど先日の畑研修で澤井さんに受粉のしかたを教わったので
(その時の様子↓↓)
http://nekosannouen.tamaliver.jp/e454096.html
しっかりと受粉をしておきました。
https://youtu.be/g0j_iWkZTDE
これで立派なパッションフルーツの実ができるはず

楽しみ〜

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
15:34
│Comments(0)
2018年05月28日
新潮流!けいの家新名物「チーズちゃんちゃん」発進!!
今週からいよいよ、けいの家の新名物、その名も「チーズちゃんちゃん」がスタートします!

イメージはまさに「けいの家風チーズタッカルビ」。
とは言えもちろん鶏肉は入っておらず、そのかわりに十勝産の鮭と、八王子小比企産の野菜、そして二種類の十勝チーズとナチュラルチーズがたっぷりと入っています。

何度となく試作を重ね、こだわり抜いた「チーズちゃんちゃん」は、まさにけいの家の新名物にふさわしい味わいに仕上がったものと自負しています。
鮭と小比企野菜の風味を最大限活かすため、あえてタッカルビ風の辛い味付けではなく、信州茅野「丸井伊藤商店」さんの味噌をベースに使用して、その味噌とバターとチーズの深い味わいがまさに、足し算ではなくかけ算となりて具材にしっかりと絡まりまとわりつき、奥行きがあってやさしく、それでいて鮮烈にして衝撃的な味覚を生み出しているのだと言っても過言ではありません!!
(自称料理評論家・卯城農場長、熱く語るの巻
)
こちらがみなみ野店のメニュー

もちろん開店以来大人気の、


通常の「十勝鮭」「十勝どろぶた」「牡蠣」のちゃんちゃん焼きも、卓上焼きのまま変わらずありますのでご安心を!
そしてこちらが本店のメニュー

通常のちゃんちゃん焼きは、今まで通りあらかじめ厨房で調理し、「チーズちゃんちゃん」のみ卓上焼きでご提供させて頂きます。
また調理する鉄鍋は、先月岩手に行った際に工場内を視察させて頂いた「及源鋳造」さんの南部鉄器を使用致します。

熱伝導と保温性にすぐれた南部鉄器の鉄鍋で、より「チーズちゃんちゃん」が美味しく感じられるはず!
チーズちゃんちゃんは、みなみ野店は29日(火)、本店では30日(水)より本格的にご提供をさせて頂きます。
ということで。
咲き始めたあじさいの花の色の如く、とかく移ろいやすい世の潮流と食のブームではありますが、けいの家発の「チーズちゃんちゃん」で飲食業界に新たな風を巻き起こしたいと考えています。
(あ~あ、大きなこと言っちゃった→心の声
)
とにもかくにも、ぜひともお召し上がりにいらして下さいね!

イメージはまさに「けいの家風チーズタッカルビ」。
とは言えもちろん鶏肉は入っておらず、そのかわりに十勝産の鮭と、八王子小比企産の野菜、そして二種類の十勝チーズとナチュラルチーズがたっぷりと入っています。

何度となく試作を重ね、こだわり抜いた「チーズちゃんちゃん」は、まさにけいの家の新名物にふさわしい味わいに仕上がったものと自負しています。
鮭と小比企野菜の風味を最大限活かすため、あえてタッカルビ風の辛い味付けではなく、信州茅野「丸井伊藤商店」さんの味噌をベースに使用して、その味噌とバターとチーズの深い味わいがまさに、足し算ではなくかけ算となりて具材にしっかりと絡まりまとわりつき、奥行きがあってやさしく、それでいて鮮烈にして衝撃的な味覚を生み出しているのだと言っても過言ではありません!!
(自称料理評論家・卯城農場長、熱く語るの巻

こちらがみなみ野店のメニュー

もちろん開店以来大人気の、


通常の「十勝鮭」「十勝どろぶた」「牡蠣」のちゃんちゃん焼きも、卓上焼きのまま変わらずありますのでご安心を!
そしてこちらが本店のメニュー

通常のちゃんちゃん焼きは、今まで通りあらかじめ厨房で調理し、「チーズちゃんちゃん」のみ卓上焼きでご提供させて頂きます。
また調理する鉄鍋は、先月岩手に行った際に工場内を視察させて頂いた「及源鋳造」さんの南部鉄器を使用致します。

熱伝導と保温性にすぐれた南部鉄器の鉄鍋で、より「チーズちゃんちゃん」が美味しく感じられるはず!
チーズちゃんちゃんは、みなみ野店は29日(火)、本店では30日(水)より本格的にご提供をさせて頂きます。
ということで。
咲き始めたあじさいの花の色の如く、とかく移ろいやすい世の潮流と食のブームではありますが、けいの家発の「チーズちゃんちゃん」で飲食業界に新たな風を巻き起こしたいと考えています。
(あ~あ、大きなこと言っちゃった→心の声

とにもかくにも、ぜひともお召し上がりにいらして下さいね!

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
07:44
│Comments(0)
2018年05月23日
☆野菜のお土産付☆八王子小比企の畑見学体験ツアーを開催します!!
来月6月10日(日)、小比企の峯尾農園さんの畑で「八王子小比企の畑見学体験ツアー」を開催致します。

ツアーの詳細が記された「まいぷれ八王子」の特設ページはこちら。
https://hachioji.mypl.net/mp/contents_hachioji/?sid=63551
(参加申込み用フォームもあります)
↓以下、畑見学体験ツアー詳細ページより引用です↓
______________________________________________
この度、株式会社開拓使とまいぷれ八王子の共同開催で八王子市小比企町の農家さんを見学する体験ツアーを行います。
株式会社開拓使は、「農夫と海女の逢瀬」をコンセプトに、八王子の地元野菜を使ったメニューで人気の飲食店「けいの家(本店・みなみ野店)」、「山田町採り直 龍神丸市場」の3店舗を八王子市内で展開しています。
同社は、定期的に産地訪問をし生産者さんとの接点を深め、四季折々の旬な食材を、質と鮮度の良い状態でお客様に提供しています。



もともとは、主に社内教育の一環で始めた畑研修。現在では、お客様や近隣大学の学生と一緒に開催しています。(上記写真はその時の様子)
そして今回、八王子の地元野菜をより身近に感じてもらおうと市民参加型の見学体験ツアーを企画いたしました。
是非みなさまのご参加をお待ちしております。
参加は限定先着順ですのでお早めに!
_______________________________________________
けいの家と龍神丸市場の従業員研修の一環で、昨年より本格的に始めた「畑研修」を、今回は地域の皆様とご一緒で開催をさせて頂きます。
すでに多くの方々よりお問い合わせを頂いており、地域の皆様の地元野菜に対する関心の深さをあらためて感じております。
また今回のツアーには、HachiーProject&TOKYO(はちぷろ)様や、コカコーラボトラーズジャパン株式会社様からもご賛同を頂けており、この取り組みを通じて微力ながら少しでも、地域のお役に立てればと思っています。
ということで、繰り返しとなりますが詳細とお申し込みは特設ページよりどうぞ!
それではお申し込みをお待ちしております。

ツアーの詳細が記された「まいぷれ八王子」の特設ページはこちら。
https://hachioji.mypl.net/mp/contents_hachioji/?sid=63551
(参加申込み用フォームもあります)
↓以下、畑見学体験ツアー詳細ページより引用です↓
______________________________________________
この度、株式会社開拓使とまいぷれ八王子の共同開催で八王子市小比企町の農家さんを見学する体験ツアーを行います。
株式会社開拓使は、「農夫と海女の逢瀬」をコンセプトに、八王子の地元野菜を使ったメニューで人気の飲食店「けいの家(本店・みなみ野店)」、「山田町採り直 龍神丸市場」の3店舗を八王子市内で展開しています。
同社は、定期的に産地訪問をし生産者さんとの接点を深め、四季折々の旬な食材を、質と鮮度の良い状態でお客様に提供しています。



もともとは、主に社内教育の一環で始めた畑研修。現在では、お客様や近隣大学の学生と一緒に開催しています。(上記写真はその時の様子)
そして今回、八王子の地元野菜をより身近に感じてもらおうと市民参加型の見学体験ツアーを企画いたしました。
是非みなさまのご参加をお待ちしております。
参加は限定先着順ですのでお早めに!
_______________________________________________
けいの家と龍神丸市場の従業員研修の一環で、昨年より本格的に始めた「畑研修」を、今回は地域の皆様とご一緒で開催をさせて頂きます。
すでに多くの方々よりお問い合わせを頂いており、地域の皆様の地元野菜に対する関心の深さをあらためて感じております。
また今回のツアーには、HachiーProject&TOKYO(はちぷろ)様や、コカコーラボトラーズジャパン株式会社様からもご賛同を頂けており、この取り組みを通じて微力ながら少しでも、地域のお役に立てればと思っています。
ということで、繰り返しとなりますが詳細とお申し込みは特設ページよりどうぞ!
それではお申し込みをお待ちしております。
Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
20:19
│Comments(0)
2018年05月19日
開拓使従業員研修〜高月町パッションフルーツ編〜
どーも、農場長ですd( ̄  ̄)
5月も半ばを過ぎて初夏の陽射しが感じられる毎日が続いております
今日は開拓使の従業員研修第2弾ということで高月町の澤井さんのところへパッションフルーツ栽培の見学に行ってきました。


周辺の田んぼで作られているお米の話や今まさに収穫期を迎えているタマネギについてのお話。さらには小比企の畑と高月の畑の違いについてなど、とても興味深いお話をたくさん聴けました。
もちろん本題であるパッションフルーツのお話も実際にパッションフルーツの目の前で聴くことができ


澤井さんがチャレンジされている「越冬パッション」のことや受粉のしかた、栽培の苦労話。さらにはパッションフルーツの美味しい食べ方にいたるまで、経験豊富な澤井さんだからこそ聞けるお話が盛りだくさんでした。

綺麗に咲いたパッションフルーツの花と

丸々と実ったパッションフルーツ
ハウスの外にはとても甘くて美味しいと評判のタマネギが


澤井さんは5年以上もこのタマネギのブランド化に尽力されているそうで、今では道の駅などに置くとすぐに完売してしまうほどになったそうです。
最後にみんなで記念撮影


お土産にパッションフルーツのジュースとタマネギをいただいちゃいました

澤井さん、本当にありがとうございました
5月も半ばを過ぎて初夏の陽射しが感じられる毎日が続いております

今日は開拓使の従業員研修第2弾ということで高月町の澤井さんのところへパッションフルーツ栽培の見学に行ってきました。


周辺の田んぼで作られているお米の話や今まさに収穫期を迎えているタマネギについてのお話。さらには小比企の畑と高月の畑の違いについてなど、とても興味深いお話をたくさん聴けました。
もちろん本題であるパッションフルーツのお話も実際にパッションフルーツの目の前で聴くことができ


澤井さんがチャレンジされている「越冬パッション」のことや受粉のしかた、栽培の苦労話。さらにはパッションフルーツの美味しい食べ方にいたるまで、経験豊富な澤井さんだからこそ聞けるお話が盛りだくさんでした。

綺麗に咲いたパッションフルーツの花と


丸々と実ったパッションフルーツ

ハウスの外にはとても甘くて美味しいと評判のタマネギが


澤井さんは5年以上もこのタマネギのブランド化に尽力されているそうで、今では道の駅などに置くとすぐに完売してしまうほどになったそうです。
最後にみんなで記念撮影



お土産にパッションフルーツのジュースとタマネギをいただいちゃいました

澤井さん、本当にありがとうございました

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
23:00
│Comments(2)
2018年05月17日
原木栽培5日目の様子
どーも、農場長です(^-ェ-^)
先週、原木をいただいてから5日が経過しました。

もう立派なしいたけと言っても過言ではないです
日々成長が感じられて驚くばかりです
先週、原木をいただいてから5日が経過しました。

もう立派なしいたけと言っても過言ではないです

日々成長が感じられて驚くばかりです

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
21:44
│Comments(0)
2018年05月14日
ひょっこりしいたけはん
どーも、農場長です(=^x^=)
先日いただいた原木から早速顔を出していました。


う〜ん、楽しみ楽しみ
先日いただいた原木から早速顔を出していました。


う〜ん、楽しみ楽しみ


Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
17:37
│Comments(0)
2018年05月12日
開拓使従業員研修〜原木栽培しいたけ編〜
どーも、農場長ですo(^-^)o
今日は(株)開拓使の従業員研修で八王子の石川町でしいたけを原木栽培している齋藤さんのところへ伺いました

アルバイトさんも含め約15人ほどで

ワタクシ自身は2度目でしたが何度見ても圧巻の風景。
約1時間にわたって原木栽培と菌床栽培の違いや原木栽培がいかに手間隙がかかるか、さらにはしいたけ栽培の裏話などなど。ちょっと難しい内容のお話もあったのですが齋藤さんの丁寧で分かりやすいご説明と独特でユーモア溢れる語り口のおかげで全員が興味を持って聴き入っていました

しいたけ小屋を見学させていただき


みんなで記念撮影も

かわいいしいたけの子供たちがたくさんいました。


なんと、お土産に原木をいただいちゃいました

店頭のパッションフルーツと原木。
どっちが大きく育つか楽しみです
今日は(株)開拓使の従業員研修で八王子の石川町でしいたけを原木栽培している齋藤さんのところへ伺いました

アルバイトさんも含め約15人ほどで

ワタクシ自身は2度目でしたが何度見ても圧巻の風景。
約1時間にわたって原木栽培と菌床栽培の違いや原木栽培がいかに手間隙がかかるか、さらにはしいたけ栽培の裏話などなど。ちょっと難しい内容のお話もあったのですが齋藤さんの丁寧で分かりやすいご説明と独特でユーモア溢れる語り口のおかげで全員が興味を持って聴き入っていました

しいたけ小屋を見学させていただき


みんなで記念撮影も


かわいいしいたけの子供たちがたくさんいました。



なんと、お土産に原木をいただいちゃいました


店頭のパッションフルーツと原木。
どっちが大きく育つか楽しみです

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
23:41
│Comments(0)
2018年05月01日
5月1日と8日、20:30からの八王子FMは、はるちゃん卒業特番です☆
どーも、農場長です(^ν^)
本日は火曜日です。
皆さんご存知の通り、毎週火曜日の20:30からは「けいの家&龍神丸市場の嬉しいなったら嬉しいな〜」のお時間です。
https://775fm.com/timetable/keinoya/
今回の「嬉しいなったら嬉しいな〜」は初の2週連続ぶち抜きのスペシャル回となっております。
内容は「はるちゃん卒業スペシャル」です!
実は先週の4月27日をもってけいの家を約4年間にわたって支えてくれていたはるちゃんこと前田遥さんが卒業されました
はるちゃんはけいの家が今のような繁盛店になる前からのメンバーで、けいの家の発展にとても貢献してくれた中心メンバーでした。
バイトのみんなからも大変慕われており、数回にわたって送別会が開かれたほどでした

はるちゃんのけいの家への貢献度の高さから、みんなで相談し、はるちゃんを大々的に送り出そうということで2週連続はるちゃん卒業スペシャル回となったのでこざいます。

前編は5月1日、後編は8日(火)の20:30からです。
もちろんワタクシも出演させていただいておりますので是非お聴き逃しなきようお願いします
本日は火曜日です。
皆さんご存知の通り、毎週火曜日の20:30からは「けいの家&龍神丸市場の嬉しいなったら嬉しいな〜」のお時間です。
https://775fm.com/timetable/keinoya/
今回の「嬉しいなったら嬉しいな〜」は初の2週連続ぶち抜きのスペシャル回となっております。
内容は「はるちゃん卒業スペシャル」です!
実は先週の4月27日をもってけいの家を約4年間にわたって支えてくれていたはるちゃんこと前田遥さんが卒業されました

はるちゃんはけいの家が今のような繁盛店になる前からのメンバーで、けいの家の発展にとても貢献してくれた中心メンバーでした。
バイトのみんなからも大変慕われており、数回にわたって送別会が開かれたほどでした


はるちゃんのけいの家への貢献度の高さから、みんなで相談し、はるちゃんを大々的に送り出そうということで2週連続はるちゃん卒業スペシャル回となったのでこざいます。

前編は5月1日、後編は8日(火)の20:30からです。
もちろんワタクシも出演させていただいておりますので是非お聴き逃しなきようお願いします


Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
15:16
│Comments(0)