2017年11月30日
Web広告配信開始!
どーも農場長です(^◇^)
先日の撮影風景

実は取引をさせていただいている八面六臂株式会社さんのWeb広告でした
お時間ある方は是非ご覧になってみて下さい。
https://youtu.be/dYxZBwcicUA
紺野さんめちゃめちゃかっこいいです
先日の撮影風景

実は取引をさせていただいている八面六臂株式会社さんのWeb広告でした

お時間ある方は是非ご覧になってみて下さい。
https://youtu.be/dYxZBwcicUA
紺野さんめちゃめちゃかっこいいです

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
16:34
│Comments(0)
2017年11月26日
けいの家 新ランチメニュー登場!
どーも農場長です(^з^)-☆
けいの家ですが、、本店は24日から、みなみ野店は23日からそれぞれランチのメニューがリニューアルいたしました!
本店

みなみ野店

どちらのメニューも「農夫と海女の逢瀬」という けいの家のコンセプトをもとに以前のメニューからかなりパワーアップした内容となっております。
本店の目玉は何と言ってもこれ!

「八王子野菜入り どろぶたの黒酢酢豚定食」です。
こちらは北海道十勝忠類のエルパソ牧場で放牧されて育ったオレイン酸が45%以上も含まれているとても美味しいどろぶたと

季節の八王子野菜をたっぷりと使用した定食でございます。

インスタ映え間違いなしのこの一品!
いつかねこさん農園の野菜もこの定食に加えてもらえたらいいな〜
と夢見る農場長なのでした。
そんな農場長、昨日は土曜日でランチが休みだったのでねこさん農園にやって参りました
先日、種を蒔いたほうれん草やちんげん菜が早くも芽を出していました


産まれたての赤ちゃんのような小さな芽
しっかり大事に育てていこうと思います
今日の収穫物はこれ!

三太郎大根です。
形こそ不揃いではありますが、しっかり大きな大根に育ってくれました!
早速本店に持ち帰ってきました。

のむさん、いつきちゃんに食べられちゃう前にお客様にご提供してくださいね
葉物野菜たちにはしっかりと保温ビニールをかけてきました。

これでこの冬も乗り越えられるかな?
そろそろ我が家もコタツでも出してみようかな〜
けいの家ですが、、本店は24日から、みなみ野店は23日からそれぞれランチのメニューがリニューアルいたしました!
本店

みなみ野店

どちらのメニューも「農夫と海女の逢瀬」という けいの家のコンセプトをもとに以前のメニューからかなりパワーアップした内容となっております。
本店の目玉は何と言ってもこれ!

「八王子野菜入り どろぶたの黒酢酢豚定食」です。
こちらは北海道十勝忠類のエルパソ牧場で放牧されて育ったオレイン酸が45%以上も含まれているとても美味しいどろぶたと

季節の八王子野菜をたっぷりと使用した定食でございます。

インスタ映え間違いなしのこの一品!
いつかねこさん農園の野菜もこの定食に加えてもらえたらいいな〜
と夢見る農場長なのでした。
そんな農場長、昨日は土曜日でランチが休みだったのでねこさん農園にやって参りました

先日、種を蒔いたほうれん草やちんげん菜が早くも芽を出していました



産まれたての赤ちゃんのような小さな芽

しっかり大事に育てていこうと思います

今日の収穫物はこれ!

三太郎大根です。
形こそ不揃いではありますが、しっかり大きな大根に育ってくれました!
早速本店に持ち帰ってきました。

のむさん、いつきちゃんに食べられちゃう前にお客様にご提供してくださいね

葉物野菜たちにはしっかりと保温ビニールをかけてきました。

これでこの冬も乗り越えられるかな?
そろそろ我が家もコタツでも出してみようかな〜

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
11:00
│Comments(0)
2017年11月20日
のむさん、八面六臂の大活躍・・・の巻。
どーも農場長です(#^.^#)
今週も始まりましたね
今日はこの冬一番の寒さを記録したようで、ワタクシも今日からは完全真冬用の服装で出勤させていただきました
ねこさん農園のほうも保温ビニールをそろそろ張ってあげないとなぁ。また大将にお願いしてみるか!
などと想いを巡らせているうちにランチタイムも終了。今日も本当にたくさんのお客様にご来店いただきました
ありがたいことです
さ、お客様に深く感謝したところでお待ちかねの賄いの時間です
今日の賄いはのむさん特製の親子丼
でした。
美味しかった〜
美味しすぎて思わず食べすぎてしまいました
お腹も膨れたところで今日も午後の瞑想タイムに突入!
むにゃむにゃ

カシャ、カシャッ

・・・ いやな予感。
おそるおそる調理場を覗いてみると

なにやら見慣れぬ方々が。(ちなみに手前の笑顔の男は先日、真剣な眼差しでアンコウをさばいていた紺野さんです
)
なんかの撮影?

よく見ていると今回は写真ではなく動画を撮影している様子。

のむさんが野菜をザクザク切っているところや

紺野さんが魚をさばいているとこを撮影していました
なんの撮影なんだろうな〜
いつも通りなにも教えてくれないので、近々の公式発表を待つとしましょうか。
情報が入り次第、皆さんにもお知らせしますね
今週も始まりましたね

今日はこの冬一番の寒さを記録したようで、ワタクシも今日からは完全真冬用の服装で出勤させていただきました

ねこさん農園のほうも保温ビニールをそろそろ張ってあげないとなぁ。また大将にお願いしてみるか!
などと想いを巡らせているうちにランチタイムも終了。今日も本当にたくさんのお客様にご来店いただきました

ありがたいことです

さ、お客様に深く感謝したところでお待ちかねの賄いの時間です

今日の賄いはのむさん特製の親子丼

美味しかった〜
美味しすぎて思わず食べすぎてしまいました

お腹も膨れたところで今日も午後の瞑想タイムに突入!
むにゃむにゃ


カシャ、カシャッ


・・・ いやな予感。
おそるおそる調理場を覗いてみると

なにやら見慣れぬ方々が。(ちなみに手前の笑顔の男は先日、真剣な眼差しでアンコウをさばいていた紺野さんです

なんかの撮影?

よく見ていると今回は写真ではなく動画を撮影している様子。

のむさんが野菜をザクザク切っているところや

紺野さんが魚をさばいているとこを撮影していました

なんの撮影なんだろうな〜
いつも通りなにも教えてくれないので、近々の公式発表を待つとしましょうか。
情報が入り次第、皆さんにもお知らせしますね

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
22:20
│Comments(0)
2017年11月18日
茨城県産アンコウが届きました!
どーも農場長です(*^▽^*)
つい先日、夏が終わりやっと過ごしやすい秋がきたと感じていたのも束の間、日ごとに寒さが増し気づけば冬の到来を感じずにはいられない今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょか?
早速ですが今日の1枚!

この真剣な眼差しの男はけいの家八王子本店の花板を任されている紺野さんです!
普段はまるで競馬とパチンコとかわいいお姉ちゃんのことばかり考えていそうなこのお方(もちろん冗談ですよ紺野さん
)がこんなにも真剣な顔をしている原因がこちら!

じゃーん!!!
茨城県からおっきなアンコウが届きました!!

お、重い・・・
茨城県といえば関東でも1位2位を争う大都市であり、かと思えば海あり山ありと大自然も豊かな県として有名。また横綱 稀勢の里をはじめとする有名人も多数輩出している全国でも指折りの県であります。
そして、そんな茨城県が産んだスーパースターがこちら!

そう!ワタクシ農場長も茨城県出身なのであります
と、まぁ冗談はさておき・・・
茨城県の名物であるアンコウを真剣な眼差しでさばいていく紺野さんのご紹介でした。
さて、このアンコウ。
やけに重いな〜と思っていたら胃袋の中からこんなものが!

なんと的鯛が!!
アルバイトの左右田もびっくり!!
どうやら丸呑みしたようです。

こちらは肝の部分。
ご存知、冬の名物「あん肝」として調理される部位ですね
紺野さんに話を聞くと、アンコウは捨てる部分がないと言われる魚ですが、唯一 奥歯の部分だけは捨てるのだそうです。

こちら。
トゲトゲしていて飲み込んでしまうととても危険なのだそう。
ワタクシもちょっと触らせてもらいましたが確かに硬くて痛そうでした
紺野さんが見事にさばいたアンコウ。
ほほ肉の部分をお刺身にして試食させていただきました


お客様にしっかりと美味しさを伝えられるようによーく味わせていただきました!
美味しかった〜
けいの家では「あんこう鍋」としてお召し上がりいただけます

凄い量だ!
体の芯から温まるあんこう鍋。食べに来て下さいね〜
つい先日、夏が終わりやっと過ごしやすい秋がきたと感じていたのも束の間、日ごとに寒さが増し気づけば冬の到来を感じずにはいられない今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょか?
早速ですが今日の1枚!

この真剣な眼差しの男はけいの家八王子本店の花板を任されている紺野さんです!
普段はまるで競馬とパチンコとかわいいお姉ちゃんのことばかり考えていそうなこのお方(もちろん冗談ですよ紺野さん


じゃーん!!!
茨城県からおっきなアンコウが届きました!!

お、重い・・・

茨城県といえば関東でも1位2位を争う大都市であり、かと思えば海あり山ありと大自然も豊かな県として有名。また横綱 稀勢の里をはじめとする有名人も多数輩出している全国でも指折りの県であります。
そして、そんな茨城県が産んだスーパースターがこちら!

そう!ワタクシ農場長も茨城県出身なのであります

と、まぁ冗談はさておき・・・
茨城県の名物であるアンコウを真剣な眼差しでさばいていく紺野さんのご紹介でした。
さて、このアンコウ。
やけに重いな〜と思っていたら胃袋の中からこんなものが!

なんと的鯛が!!
アルバイトの左右田もびっくり!!
どうやら丸呑みしたようです。

こちらは肝の部分。
ご存知、冬の名物「あん肝」として調理される部位ですね

紺野さんに話を聞くと、アンコウは捨てる部分がないと言われる魚ですが、唯一 奥歯の部分だけは捨てるのだそうです。

こちら。
トゲトゲしていて飲み込んでしまうととても危険なのだそう。
ワタクシもちょっと触らせてもらいましたが確かに硬くて痛そうでした

紺野さんが見事にさばいたアンコウ。
ほほ肉の部分をお刺身にして試食させていただきました



お客様にしっかりと美味しさを伝えられるようによーく味わせていただきました!
美味しかった〜

けいの家では「あんこう鍋」としてお召し上がりいただけます


凄い量だ!

体の芯から温まるあんこう鍋。食べに来て下さいね〜

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
17:42
│Comments(0)
2017年11月17日
ボージョレ・ヌーヴォー解禁!
どーも農場長です(о´∀`о)
ついに解禁しましたね。

ボージョレ・ヌーヴォー!
待ちに待った解禁日!
といったところでしょうか。
試飲した(もちろん解禁後ですよ!)調理場のアルバイトひろくんによると、「森の中にたたずむ妖精のような味わい」だそうです。
なんのこっちゃ!?
まぁとにもかくにも今年も「ここ数年で最高の出来」と評されていると思いますので、是非ともけいの家に飲みにいらしてくださいね
と、思ったら初日からたくさん売れてしまい残りわずかとなってしまいました
まだ若干量ではありますが在庫がありますので明日以降もボージョレを飲みに来てくださいね
お店のボージョレ飲ませてもらおうかと思ってたのに在庫がわずかになってしまったので従業員の分はなくなってしまいました
ということで帰りにコンビニで購入。

農場長のウチにはワイングラスなんて洒落たものはないので達磨で

チキンのチーズグリルと

一緒にコンビニで購入したチーズをつまみに。
今夜はいい夢見れそうです
ついに解禁しましたね。

ボージョレ・ヌーヴォー!
待ちに待った解禁日!
といったところでしょうか。
試飲した(もちろん解禁後ですよ!)調理場のアルバイトひろくんによると、「森の中にたたずむ妖精のような味わい」だそうです。
なんのこっちゃ!?
まぁとにもかくにも今年も「ここ数年で最高の出来」と評されていると思いますので、是非ともけいの家に飲みにいらしてくださいね

と、思ったら初日からたくさん売れてしまい残りわずかとなってしまいました

まだ若干量ではありますが在庫がありますので明日以降もボージョレを飲みに来てくださいね

お店のボージョレ飲ませてもらおうかと思ってたのに在庫がわずかになってしまったので従業員の分はなくなってしまいました

ということで帰りにコンビニで購入。

農場長のウチにはワイングラスなんて洒落たものはないので達磨で


チキンのチーズグリルと

一緒にコンビニで購入したチーズをつまみに。
今夜はいい夢見れそうです

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
01:41
│Comments(0)
2017年11月14日
スナップエンドウの種蒔きから高月米のご提供までのお話
どーも農場長です(*'▽'*)
今日も行ってきました!ねこさん農園!
今日は主にカブの収穫をしに行ってきました!
じゃーん!

カブ以外にもいっぱい収穫してきちゃいました
ということで、たまたま本店に来ていた龍神丸市場のたっちゃんとみなみ野店の啓ちゃんにもお裾分け
ところで、3度のメシよりラーメンが大好きなワタクシ。今日は畑に行く前にねこさん農園の近くのラーメン屋さんでちょっと遅めの昼食をいただきました

美味しかった〜
さて、大好きなラーメンでパワーアップしたところで、今日は以前に講習を受けたスナップエンドウの種まきをしました。
もうウネは作ってあったので穴をあけて青くて綺麗な種を1穴に4粒ずつ。

こやつらも収穫は春先になるのだそうです。
これから始まる厳しい冬を乗り越えて立派に育ってくれよ〜
1粒1粒にしっかりと想いをこめてまいてきました
その後にカブを収穫

随分と立派に育ってくれました
葉が虫に喰われ穴だらけになっているブロッコリーですが、こちらも立派に育ってくれていて

こちらも収穫。

しっかりと本店に持ち帰ってきました。

大石龍也とねこさん野菜の図。
開拓使の誇る3大調理長がどんな風に使ってくれるのか楽しみです( ´∀`)
ちょっとお知らせ
今週のけいの家のランチは八王子の高月米『ヒカリ新世紀』を使用しています。


ついにお米まで八王子産に!!
東京のブランド米として人気の高月米。
パッションフルーツでお馴染みの澤井さんのご協力によってご提供できることとなりました。
皆様のご来店をお待ちしておりま〜す
今日も行ってきました!ねこさん農園!
今日は主にカブの収穫をしに行ってきました!
じゃーん!

カブ以外にもいっぱい収穫してきちゃいました

ということで、たまたま本店に来ていた龍神丸市場のたっちゃんとみなみ野店の啓ちゃんにもお裾分け

ところで、3度のメシよりラーメンが大好きなワタクシ。今日は畑に行く前にねこさん農園の近くのラーメン屋さんでちょっと遅めの昼食をいただきました


美味しかった〜

さて、大好きなラーメンでパワーアップしたところで、今日は以前に講習を受けたスナップエンドウの種まきをしました。
もうウネは作ってあったので穴をあけて青くて綺麗な種を1穴に4粒ずつ。

こやつらも収穫は春先になるのだそうです。
これから始まる厳しい冬を乗り越えて立派に育ってくれよ〜

1粒1粒にしっかりと想いをこめてまいてきました

その後にカブを収穫

随分と立派に育ってくれました

葉が虫に喰われ穴だらけになっているブロッコリーですが、こちらも立派に育ってくれていて

こちらも収穫。

しっかりと本店に持ち帰ってきました。

大石龍也とねこさん野菜の図。
開拓使の誇る3大調理長がどんな風に使ってくれるのか楽しみです( ´∀`)


今週のけいの家のランチは八王子の高月米『ヒカリ新世紀』を使用しています。


ついにお米まで八王子産に!!
東京のブランド米として人気の高月米。
パッションフルーツでお馴染みの澤井さんのご協力によってご提供できることとなりました。
皆様のご来店をお待ちしておりま〜す

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
18:40
│Comments(0)
2017年11月06日
2017 1106玉ねぎの苗を植えてきたよ!
どーも農場長です(°▽°)
皆さま、週末の三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?
実は、ワタクシが勤めるけいの家も三連休をいただいておりました(*^ω^*)
というのも、大将とのむさんたちが北海道へ出張だったためお店をお休みにして、ワタクシはというと普段から伸びきっていると評判の羽をさらに伸ばしてゆっくりさせていただきました
そして、連休明けの今日は早速 ねこさん農園にやってまいりました!
今日の目的はこれ!

玉ねぎの苗の植え付けです!
こちらはケルたまという品種の玉ねぎ。
ケルたまの「ケル」とは「ケルセチン」という成分のことです。ケルセチンとは体内で発生した活性酸素を取り除いてくれる成分で、ケルたまにはそれが従来の秋玉ねぎの1.5倍ほど含まれています。
スープや煮物などにするととても甘みが出るとのことで今から収穫がとても楽しみな野菜がまた増えました。

ちゃんと植えてきましたよー
さて、今日は指導員さんもいらしたので先日来たときに気になっていたブロッコリーの葉が穴だらけになっていた件を聞いてみました。

するとあっさりと答えが。
原因はコイツ

「ヨトウムシ」という蛾の幼虫だそうです。
コイツは数多くの野菜に発生する畑の中でもトップクラスの被害をもたらす害虫だそうです。
昼間はマルチの下や葉の間など暗くて涼しいところに隠れており、夜間や雨の日など人が手を出せないときに食害するため発見が遅れてしまうそうなんですが、今回は指導員さんのご協力もあり、葉の間などから20匹以上見つけ出し、しっかりと駆除してまいりました!
次回からはしっかりと毎回チェックしようと思います
今後もまだまだ新しく野菜を育てていく予定となっておりますので是非お楽しみに

皆さま、週末の三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?
実は、ワタクシが勤めるけいの家も三連休をいただいておりました(*^ω^*)
というのも、大将とのむさんたちが北海道へ出張だったためお店をお休みにして、ワタクシはというと普段から伸びきっていると評判の羽をさらに伸ばしてゆっくりさせていただきました

そして、連休明けの今日は早速 ねこさん農園にやってまいりました!
今日の目的はこれ!

玉ねぎの苗の植え付けです!
こちらはケルたまという品種の玉ねぎ。
ケルたまの「ケル」とは「ケルセチン」という成分のことです。ケルセチンとは体内で発生した活性酸素を取り除いてくれる成分で、ケルたまにはそれが従来の秋玉ねぎの1.5倍ほど含まれています。
スープや煮物などにするととても甘みが出るとのことで今から収穫がとても楽しみな野菜がまた増えました。

ちゃんと植えてきましたよー

さて、今日は指導員さんもいらしたので先日来たときに気になっていたブロッコリーの葉が穴だらけになっていた件を聞いてみました。

するとあっさりと答えが。
原因はコイツ

「ヨトウムシ」という蛾の幼虫だそうです。
コイツは数多くの野菜に発生する畑の中でもトップクラスの被害をもたらす害虫だそうです。
昼間はマルチの下や葉の間など暗くて涼しいところに隠れており、夜間や雨の日など人が手を出せないときに食害するため発見が遅れてしまうそうなんですが、今回は指導員さんのご協力もあり、葉の間などから20匹以上見つけ出し、しっかりと駆除してまいりました!
次回からはしっかりと毎回チェックしようと思います

今後もまだまだ新しく野菜を育てていく予定となっておりますので是非お楽しみに


Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
17:10
│Comments(0)
2017年11月01日
11月のねこさん農園に行ってきたよ!
どーも農場長です(^o^)
今日は早速大将にお願いしてランチ休みをいただき、ねこさん農園にやってまいりました
たっぷりと時間もあるのでしっかりと腰を据えてきっちりと雑草を抜きまくってすっかり見違えるような畑に仕上げてきました
あ、綺麗になった畑の写真撮るの忘れた
まぁ、また来週あたりに行く予定なのでその時でいっか
先日来たときにチェックしておいた野菜もしっかり間引きしてきました

カブ(あやめ雪)

リーフレタス(グリーンウェーブ)
しっかりと腰を据えてやっていたら間引きし忘れていた大根を発見!

危ない危ない
でも間引きし忘れが逆に功を奏し結構大きめの大根を収穫することがてきました
実はねこさん農園にはチャレンジ畑というのがあるんです。
ちょっと栽培が難しい上級者向けのお野菜。
我々のような素人が手を出すなんてまさに ねこに小判(うまい!)のお野菜たちです。

食用ビーツのデトロイト・ダークレッド(右)とコールラビのフランレッド(左)
という野菜です。
立派に育ってくれているように思えます。
あまり聞き慣れない野菜で完成形の姿が想像できないのでこちらも次回、指導員さんにご指導を頂こうと思います。
以前植えたイチゴの畑

関係者筋のお話によるとジャガイモの芽が出ているそうです(写真の芽)
ここはいっちょ欲張ってジャガイモも収穫してやろう!と、抜かずにそっとしておいたのはここだけの話。
今日は早速大将にお願いしてランチ休みをいただき、ねこさん農園にやってまいりました

たっぷりと時間もあるのでしっかりと腰を据えてきっちりと雑草を抜きまくってすっかり見違えるような畑に仕上げてきました

あ、綺麗になった畑の写真撮るの忘れた

まぁ、また来週あたりに行く予定なのでその時でいっか

先日来たときにチェックしておいた野菜もしっかり間引きしてきました

カブ(あやめ雪)

リーフレタス(グリーンウェーブ)
しっかりと腰を据えてやっていたら間引きし忘れていた大根を発見!

危ない危ない

でも間引きし忘れが逆に功を奏し結構大きめの大根を収穫することがてきました

実はねこさん農園にはチャレンジ畑というのがあるんです。
ちょっと栽培が難しい上級者向けのお野菜。
我々のような素人が手を出すなんてまさに ねこに小判(うまい!)のお野菜たちです。

食用ビーツのデトロイト・ダークレッド(右)とコールラビのフランレッド(左)
という野菜です。
立派に育ってくれているように思えます。
あまり聞き慣れない野菜で完成形の姿が想像できないのでこちらも次回、指導員さんにご指導を頂こうと思います。
以前植えたイチゴの畑

関係者筋のお話によるとジャガイモの芽が出ているそうです(写真の芽)
ここはいっちょ欲張ってジャガイモも収穫してやろう!と、抜かずにそっとしておいたのはここだけの話。
Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
16:52
│Comments(0)