2018年06月21日
今年のパッションは豊作!?
どーも、農場長です( •̀ .̫ •́ )✧
けいの家八王子本店の店頭にあるパッションフルーツ。
昨年は実が1つしかならなかったのですが、今年はなんと・・・

丸々と大きく実った長男。

わずかに実が顔を出してきた次男坊。

先日、受粉をすませた三男坊。
と、なんと3つもの実をつけてくれました


こちらの収穫も楽しみ楽しみ
けいの家八王子本店の店頭にあるパッションフルーツ。
昨年は実が1つしかならなかったのですが、今年はなんと・・・

丸々と大きく実った長男。

わずかに実が顔を出してきた次男坊。

先日、受粉をすませた三男坊。
と、なんと3つもの実をつけてくれました



こちらの収穫も楽しみ楽しみ

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
20:20
│Comments(0)
2018年06月15日
新必殺技を教えてもらいました(*⁰▿⁰*)
どーも、農場長です(☼ Д ☼)
始まりますね、ロシアW杯
今回はあまり前評判が良くないようですが、なんとか頑張ってほしいです。ワタクシも出来る限り応援したいと思います
さて、今日は先週、梅雨の合間の曇り空の日に作っておいた畝にエダマメの種を蒔いてきました

「湯上り娘」と「福成」という2品種です。
湯上り娘は馴染みのある方も多いかもしれませんが、茶豆の代表的な品種でとても甘味が強いのが特徴ですね
福成というのは、ワタクシは初めてきいたのですが、こちらは比較的育てやすく風味の豊かさが特徴的な茶豆だそうです。
どちらも夏頃には収穫できそうなので、キンキンに冷えたビールを片手に食べ比べをしてみたいと思います

ところで、、、
今日は畑に指導員の方がいらっしゃったのでねこさん農園を見ていただいて色々とご指導を賜ったところ、どうやらワタクシの野菜の育て方はまたまだ未熟なところが多々あったようです
基本的にワタクシは畑に種を蒔いたり苗を植えたら、あとは水をあげて実がなるのを待つだけだと思っていました。
まぁ、あとやることと言えば雑草を抜くくらいかなと・・・
ところがどっこい!
当たり前の話ではありますが、それだけなハズはなかったです
今日は指導員の方に「誘引」と「脇芽とり」という必殺技を教わりました
誘引とは野菜の茎やツルを支柱や網に麻の紐で結びつけて茎やツルを上へ上へと伸ばしていく方法のこと。

こんな感じ。
これをしないと茎やツルが横に広がって育ってしまい野菜の形が悪くなったり、夏場などは黒いマルチは高温になるので野菜に悪影響が出るそうです。
次に「脇芽」というのがこれ

コイツをこまめに取っていかないと土からの栄養が分散されてしまい本来届けたいところに行き届かないそうです。
なんせワタクシはそんなこと全く知らなかったのでねこさん農園の野菜たちはこの脇芽だらけ
脇芽が大きく育って実を付けてしまうほどになり、本来であれば摘んで捨ててしまう脇芽なんですが、もったいないということで・・・
こんな感じに

畝の脇で育ててみようということになりました(脇芽だけに
)
ちなみにこれはミニトマトです
災い転じて福となって、夏頃にたくさん収穫できるといいなぁ

始まりますね、ロシアW杯

今回はあまり前評判が良くないようですが、なんとか頑張ってほしいです。ワタクシも出来る限り応援したいと思います

さて、今日は先週、梅雨の合間の曇り空の日に作っておいた畝にエダマメの種を蒔いてきました


「湯上り娘」と「福成」という2品種です。
湯上り娘は馴染みのある方も多いかもしれませんが、茶豆の代表的な品種でとても甘味が強いのが特徴ですね

福成というのは、ワタクシは初めてきいたのですが、こちらは比較的育てやすく風味の豊かさが特徴的な茶豆だそうです。
どちらも夏頃には収穫できそうなので、キンキンに冷えたビールを片手に食べ比べをしてみたいと思います


ところで、、、
今日は畑に指導員の方がいらっしゃったのでねこさん農園を見ていただいて色々とご指導を賜ったところ、どうやらワタクシの野菜の育て方はまたまだ未熟なところが多々あったようです

基本的にワタクシは畑に種を蒔いたり苗を植えたら、あとは水をあげて実がなるのを待つだけだと思っていました。
まぁ、あとやることと言えば雑草を抜くくらいかなと・・・
ところがどっこい!
当たり前の話ではありますが、それだけなハズはなかったです

今日は指導員の方に「誘引」と「脇芽とり」という必殺技を教わりました

誘引とは野菜の茎やツルを支柱や網に麻の紐で結びつけて茎やツルを上へ上へと伸ばしていく方法のこと。

こんな感じ。
これをしないと茎やツルが横に広がって育ってしまい野菜の形が悪くなったり、夏場などは黒いマルチは高温になるので野菜に悪影響が出るそうです。
次に「脇芽」というのがこれ

コイツをこまめに取っていかないと土からの栄養が分散されてしまい本来届けたいところに行き届かないそうです。
なんせワタクシはそんなこと全く知らなかったのでねこさん農園の野菜たちはこの脇芽だらけ

脇芽が大きく育って実を付けてしまうほどになり、本来であれば摘んで捨ててしまう脇芽なんですが、もったいないということで・・・
こんな感じに

畝の脇で育ててみようということになりました(脇芽だけに

ちなみにこれはミニトマトです

災い転じて福となって、夏頃にたくさん収穫できるといいなぁ


Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
16:13
│Comments(0)
2018年06月12日
八王子FMのけいの家ラジオ。大将は誰のモノマネを!?
どーも、農場長です=(^.^)=
突然ですが問題です。
まずはこちらをご覧ください↓

こちらは先日収録した「けいの家&龍神丸市場の嬉しいなったら嬉しいな〜」の収録風景の一コマなのですが、、、
さて、大将はいったい誰のモノマネをしているのでしょうか?
答えは・・・
本日、6月12日(火)20:30からのオンエアーをチェックしてください
https://775fm.com/timetable/keinoya/

今回の内容は、先週に引き続き龍神丸市場の大石店長をゲストに迎えての特別編ということで、以前このブログでもお伝えしました
http://nekosannouen.tamaliver.jp/e454653.html
沖縄で発見された不沈船「龍神丸」に実際に逢いに行ったときのあんな話やこんな話、初出しの裏話まで聞き出しちゃいました
そんな裏話まで聞き出した敏腕のインタビュアーはもちろんワタクシ

(たっちゃんが勝手にベラベラと喋っただけとの噂も!?)
今週も豪華なプレゼントを用意してますのでキーワードをお聴き逃しなく
突然ですが問題です。
まずはこちらをご覧ください↓

こちらは先日収録した「けいの家&龍神丸市場の嬉しいなったら嬉しいな〜」の収録風景の一コマなのですが、、、
さて、大将はいったい誰のモノマネをしているのでしょうか?
答えは・・・
本日、6月12日(火)20:30からのオンエアーをチェックしてください

https://775fm.com/timetable/keinoya/

今回の内容は、先週に引き続き龍神丸市場の大石店長をゲストに迎えての特別編ということで、以前このブログでもお伝えしました
http://nekosannouen.tamaliver.jp/e454653.html
沖縄で発見された不沈船「龍神丸」に実際に逢いに行ったときのあんな話やこんな話、初出しの裏話まで聞き出しちゃいました

そんな裏話まで聞き出した敏腕のインタビュアーはもちろんワタクシ

(たっちゃんが勝手にベラベラと喋っただけとの噂も!?)
今週も豪華なプレゼントを用意してますのでキーワードをお聴き逃しなく

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
14:30
│Comments(0)
2018年06月08日
6月10日(日) 八王子小比企の畑見学体験ツアーについて
いよいよ「八王子小比企の畑見学ツアー」が明後日に迫って参りました。

https://blogs.yahoo.co.jp/kitakeinoya/69847444.html
しかし、どうやら空模様が芳しくなく、当日の降水確率は80%となっています。(8日22時現在)
昨日は現地での最終下見も済ませ、準備万端ではあるのですが、



開催の可否に関しまして、参加者の皆様の安全面を十分考慮した上で判断致したく考えております。
空に手を合わせながら祈っている現状ではありますが、荒天が予想されやむなく中止となる際には、前日9日の18時までに参加者の皆様へのメール、及びまいぷれのサイトにてご通知致します。
https://hachioji.mypl.net/mp/contents_hachioji/?sid=63551
何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

https://blogs.yahoo.co.jp/kitakeinoya/69847444.html
しかし、どうやら空模様が芳しくなく、当日の降水確率は80%となっています。(8日22時現在)
昨日は現地での最終下見も済ませ、準備万端ではあるのですが、



開催の可否に関しまして、参加者の皆様の安全面を十分考慮した上で判断致したく考えております。
空に手を合わせながら祈っている現状ではありますが、荒天が予想されやむなく中止となる際には、前日9日の18時までに参加者の皆様へのメール、及びまいぷれのサイトにてご通知致します。
https://hachioji.mypl.net/mp/contents_hachioji/?sid=63551
何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
22:54
│Comments(0)
2018年06月06日
鮮度抜群!オバケほうれん草と1キロブロッコリーとねこさんタマネギ
どーも、農場長です(〃ω〃)
今日のお昼のニュースで「本日、関東甲信越地方が梅雨入りしたとみられます。」と言っていました
ジメジメとした季節の到来となりますが、雨の日に映える綺麗な紫陽花でも眺めながら来たる夏を待つとしましょう
話は変わりますが。
先程いつも新鮮な野菜を小比企の畑から届けてくださっているアーバンファームさんが今日もお野菜を持ってきてくれました
その名も「オバケほうれん草」と「1キロブロッコリー」だそうです
あかりんが持つとこんな感じに

より大きさが際立ってますね
近くで見るとその迫力もさる事ながらとても瑞々しく、そのまま生で食べてしまいたくなるほどの鮮度です


アーバンファームさん、いつもありがとうございます
さらに今日はこんなものも。

アーバンファームさんの野菜と比べてしまうとやや小振りになりますが、こちらは我が「ねこさん農園」のタマネギです
実は今日は昼間に畑に行って土づくりをする予定だったのですが、あいにくの雨で断念せざるをえませんでした
せめてもとタマネギの収穫だけしてきた次第でございます
こちらはのむさんの粋な計らいで本日に限り、けいの家名物のチーズちゃんちゃん焼きの野菜に入れてくれるそうです。
と、言ってるうちにチーズちゃんちゃん焼のオーダーが入ったようなので早速つくりに行ってきま〜す
今日のお昼のニュースで「本日、関東甲信越地方が梅雨入りしたとみられます。」と言っていました

ジメジメとした季節の到来となりますが、雨の日に映える綺麗な紫陽花でも眺めながら来たる夏を待つとしましょう

話は変わりますが。
先程いつも新鮮な野菜を小比企の畑から届けてくださっているアーバンファームさんが今日もお野菜を持ってきてくれました

その名も「オバケほうれん草」と「1キロブロッコリー」だそうです

あかりんが持つとこんな感じに

より大きさが際立ってますね

近くで見るとその迫力もさる事ながらとても瑞々しく、そのまま生で食べてしまいたくなるほどの鮮度です


アーバンファームさん、いつもありがとうございます

さらに今日はこんなものも。

アーバンファームさんの野菜と比べてしまうとやや小振りになりますが、こちらは我が「ねこさん農園」のタマネギです

実は今日は昼間に畑に行って土づくりをする予定だったのですが、あいにくの雨で断念せざるをえませんでした

せめてもとタマネギの収穫だけしてきた次第でございます

こちらはのむさんの粋な計らいで本日に限り、けいの家名物のチーズちゃんちゃん焼きの野菜に入れてくれるそうです。
と、言ってるうちにチーズちゃんちゃん焼のオーダーが入ったようなので早速つくりに行ってきま〜す

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
19:04
│Comments(2)
2018年06月05日
今年も出会えたパッションフルーツ
どーも、農場長です(*⁰▿⁰*)
先日、見事な花を咲かせ大将と一緒に受粉をさせた店頭のパッションフルーツの苗ですが。

ん?

近づいてよ〜く見てみると

早速 実がなっていました!
まだまだちっちゃな実でしたが、今年も出会うことができました
先日、見事な花を咲かせ大将と一緒に受粉をさせた店頭のパッションフルーツの苗ですが。

ん?

近づいてよ〜く見てみると


早速 実がなっていました!

まだまだちっちゃな実でしたが、今年も出会うことができました

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
01:00
│Comments(0)
2018年06月04日
7年ぶりの龍神丸 ~岩手から2000キロ、沖縄県今帰仁村での再会!~
またもや卯城農場長に頼まれて、臨時農場長としてブログを書きます。
少し長いですが、どうぞお付き合い下さいね
さて先日のブログで書いた通り、東日本大震災の津波により流されて7年が過ぎ、2000キロも離れた沖縄県今帰仁村で見つかった、龍神丸市場の大石店長の実家の船「龍神丸」に会いに、昨日今日と現地へ行って来ました。
今帰仁村の古宇利沖で見つかり、運天漁港に陸揚げされた龍神丸。



操業していた当時は青色をしていた船内の塗料はすっかり落ち、船内には至る所に傷や穴が。
それでも、、

大石家の思いが詰まった「龍神丸」の文字はしっかりと刻まれたままでした。
昨日はお昼前に到着するやいなや、
「ん、何だこの人だかりは!?」

なんとこんなにも報道と関係者の方々が!



「たっぷりと龍神丸を撮ってやろう」とここ最近、意気揚々と買い替えたばかりのお気に入りのiPadを左手に携えたまま、一枚も写真を撮ることもなく、ひたすらに記者の方からの取材を受けるたっちゃん。
(代わりにたくさん撮ったからな~!)

船外機もカバーが外れ、むき出しになったまま朽ち果て錆び付いていました。
龍神丸が漂流しているのを見つけて下さった、今帰仁漁港の神谷さんと。

誰も乗っていない状態であったため、まずは海難事故の可能性を考えて海上保安庁へ通報したそうです。
終始本当に嬉しそうだった大石店長。

まるで家族のような存在だった、かつての龍神丸と再会できた喜びとともに、色々な思い出が胸に去来していたそうです。
あいにくの大雨の中、船名と船体番号のプレートを外すたっちゃん。

本当は船ごと岩手へ帰ることを願っていたのですが、津波から7年にも及ぶ過酷な旅で船体があまりにも損傷していたために、今回はプレートだけを大切に持ち帰ることにしました。

わざわざお越し頂いた、今帰仁村の喜屋武村長と。
少しお話をする時間があったので伺ってみると、今後陸揚げされた龍神丸がどのようになるかは現在検討中とのことですが、出来れば山田町と今帰仁村の架け橋となるような活用が出来たら、とのことでした。
何ということでしょう。。
長い孤独な旅を終えて、やっと役目を終えたはずの「龍神丸」がもしかしたら、遥か沖縄の青い海の側で、また新たな役目を担うことになるかもしれません。
本日の読売新聞の朝刊

沖縄タイムスと琉球新報

その他、岩手や東北の新聞の新聞にも記事が載りました。
またテレビ朝日やNHKのニュースでも大きく取り扱って頂きました。
雨降る中、わざわざ取材にお越し頂けた皆様。
おかげさまで龍神丸の事をたくさんの方に知って頂くことが出来ました!
大石店長に代わり、心より御礼申し上げます。
最後に。
本日沖縄からの帰路、お店より連絡がありました。
「うさぎやの小俣社長が、読売新聞の記事のコピーとお手紙を届けて下さいました」とのことで、急いでお店に帰ってさっそく見てみると、、

私もたっちゃんも敬愛する小俣社長のお手紙の中には、
「太平洋の真中をさまよっていた船が」
「龍神丸市場の店の看板を掲げて最高においしい料理でお客様をもてなしたところ、お客様からの評判が高くなり、たくさんの人達が龍神丸の名を口にして、日々その名を口にする人が増えていっていました」
「人々が龍神丸と言うたびに太平洋の龍神丸に声が伝わって、龍神丸は日本に帰ろうと海流に乗って今帰仁村に戻って来たように感じました」
「言葉の力(ことのは)で帰ってきた龍神丸は、大石店長と再会することができてどんなに嬉しかったでしょう。よかったですね! 2018年6月4日 うさぎや 小俣能範」
そうであったのかもしれない。
どうかそうであってほしい。
そして、これからもそうであらねばならないと強く思いました。
龍神丸、ありがとう。
長い船旅、本当にお疲れ様でした。
たっちゃん、本当に良かった!!
これからは龍神丸市場で「龍神丸」の看板と一緒に、少しずつご恩返しをしていかなきゃ、だね。

最後に告知を
今回の龍神丸のお話は、6月5日(火)20時30分からの八王子FM「けいの家 龍神丸市場の嬉しかったら嬉しいな~!」で、二週連続でたっぷりとやりますので、ぜひ聴いて下さいね!!
(アプリで全国どこからでも聴けます)
https://775fm.com/timetable/keinoya/
少し長いですが、どうぞお付き合い下さいね

さて先日のブログで書いた通り、東日本大震災の津波により流されて7年が過ぎ、2000キロも離れた沖縄県今帰仁村で見つかった、龍神丸市場の大石店長の実家の船「龍神丸」に会いに、昨日今日と現地へ行って来ました。
今帰仁村の古宇利沖で見つかり、運天漁港に陸揚げされた龍神丸。



操業していた当時は青色をしていた船内の塗料はすっかり落ち、船内には至る所に傷や穴が。
それでも、、

大石家の思いが詰まった「龍神丸」の文字はしっかりと刻まれたままでした。
昨日はお昼前に到着するやいなや、
「ん、何だこの人だかりは!?」

なんとこんなにも報道と関係者の方々が!



「たっぷりと龍神丸を撮ってやろう」とここ最近、意気揚々と買い替えたばかりのお気に入りのiPadを左手に携えたまま、一枚も写真を撮ることもなく、ひたすらに記者の方からの取材を受けるたっちゃん。
(代わりにたくさん撮ったからな~!)

船外機もカバーが外れ、むき出しになったまま朽ち果て錆び付いていました。
龍神丸が漂流しているのを見つけて下さった、今帰仁漁港の神谷さんと。

誰も乗っていない状態であったため、まずは海難事故の可能性を考えて海上保安庁へ通報したそうです。
終始本当に嬉しそうだった大石店長。

まるで家族のような存在だった、かつての龍神丸と再会できた喜びとともに、色々な思い出が胸に去来していたそうです。
あいにくの大雨の中、船名と船体番号のプレートを外すたっちゃん。

本当は船ごと岩手へ帰ることを願っていたのですが、津波から7年にも及ぶ過酷な旅で船体があまりにも損傷していたために、今回はプレートだけを大切に持ち帰ることにしました。

わざわざお越し頂いた、今帰仁村の喜屋武村長と。
少しお話をする時間があったので伺ってみると、今後陸揚げされた龍神丸がどのようになるかは現在検討中とのことですが、出来れば山田町と今帰仁村の架け橋となるような活用が出来たら、とのことでした。
何ということでしょう。。
長い孤独な旅を終えて、やっと役目を終えたはずの「龍神丸」がもしかしたら、遥か沖縄の青い海の側で、また新たな役目を担うことになるかもしれません。
本日の読売新聞の朝刊

沖縄タイムスと琉球新報

その他、岩手や東北の新聞の新聞にも記事が載りました。
またテレビ朝日やNHKのニュースでも大きく取り扱って頂きました。
雨降る中、わざわざ取材にお越し頂けた皆様。
おかげさまで龍神丸の事をたくさんの方に知って頂くことが出来ました!
大石店長に代わり、心より御礼申し上げます。
最後に。
本日沖縄からの帰路、お店より連絡がありました。
「うさぎやの小俣社長が、読売新聞の記事のコピーとお手紙を届けて下さいました」とのことで、急いでお店に帰ってさっそく見てみると、、

私もたっちゃんも敬愛する小俣社長のお手紙の中には、
「太平洋の真中をさまよっていた船が」
「龍神丸市場の店の看板を掲げて最高においしい料理でお客様をもてなしたところ、お客様からの評判が高くなり、たくさんの人達が龍神丸の名を口にして、日々その名を口にする人が増えていっていました」
「人々が龍神丸と言うたびに太平洋の龍神丸に声が伝わって、龍神丸は日本に帰ろうと海流に乗って今帰仁村に戻って来たように感じました」
「言葉の力(ことのは)で帰ってきた龍神丸は、大石店長と再会することができてどんなに嬉しかったでしょう。よかったですね! 2018年6月4日 うさぎや 小俣能範」
そうであったのかもしれない。
どうかそうであってほしい。
そして、これからもそうであらねばならないと強く思いました。
龍神丸、ありがとう。
長い船旅、本当にお疲れ様でした。
たっちゃん、本当に良かった!!
これからは龍神丸市場で「龍神丸」の看板と一緒に、少しずつご恩返しをしていかなきゃ、だね。



今回の龍神丸のお話は、6月5日(火)20時30分からの八王子FM「けいの家 龍神丸市場の嬉しかったら嬉しいな~!」で、二週連続でたっぷりとやりますので、ぜひ聴いて下さいね!!
(アプリで全国どこからでも聴けます)
https://775fm.com/timetable/keinoya/
Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
20:52
│Comments(3)
2018年06月03日
6月4日はローメンの日。そしてけいの家に吹く風の正体とは!?
どーも、農場長ですε('∞'*)
突然ですが明日、6月4日はローメンの日です
皆さんはローメンってご存知でしょうか?
ローメンとは長野県伊那市のご当地料理で、B級グルメにしてソウルフードでもあります。
羊肉と野菜と蒸した太めの中華麺がベストマッチの逸品なのです。
詳しくはこちらを↓ (笑)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
ということで、明日6月4日の日替わりAランチは名付けて!「南信州中央アルプス定食」です!!

注)写真はイメージです
内容はこんな感じ

信州駒ヶ根の名物、ソースカツ丼もついて850円です
皆様のご来店をお待ちしております
ところでところで、早いものでもう6月に入り、今日あたりは気温もグングンと上昇しながらも爽やかな風が心地よい日曜日となっております。
そして、けいの家・龍神丸市場を展開する我々、株式会社開拓使も6月に入り、いろいろな「風」が吹き始めていると感じずにはいられない毎日が続いています。
まずは、ちょっと自慢になってしまうのですが・・・
先週投稿した2本のブログがこのたまりばの人気ブログランキングで連続して1位を獲得しましたー



http://nekosannouen.tamaliver.jp/e454394.html

http://nekosannouen.tamaliver.jp/e454487.html
本当にありがとうございます
そして、その1位になったブログの内容である「チーズちゃんちゃん」ですが、今月よりけいの家の新名物として本格始動しております。
食べたお客様からも大変ご好評いただいており、今後はけいの家の看板メニューになっていければと思っております。
そして、もう1本の記事にある「龍神丸」ですが、今まさにこのブログを書いている現在!ウチの大将と所有者である大石龍也が2人で沖縄へ飛び、現地で確認を行なっている最中であります!
今後の展開はブログやけいの家ラジオなどでご報告させていただきます。
https://775fm.com/timetable/keinoya/
その他にも今月はまだまだイベントが盛りだくさんです。
はちぷろさんが主催する「酒づくりを通じて八王子を盛り上げていこう」という企画で高月町で行われる田植えイベントがあるのですが、龍神丸市場が昨年に引き続き、約200人の参加者にちゃんちゃん焼を振る舞う予定となっております

さらには、先月より募集をしてまいりました「市民参加型 小比企畑見学体験ツアー」も今月実施されます。
おかげさまで本当に多くの応募があり、すでに募集の方は締め切らせていただいております。
さらにさらに、再来週にはけいの家の新グランドメニュープロジェクトの始動ということで、大将をリーダーとするプロジェクトチームが北海道へと飛ぶ予定となっております
というわけで、追い風
向い風
偏西風
などなどいろいろな風が吹き始めている今月の開拓使ですが、今日は束の間の休日をのんびりと過ごしたいと思います


突然ですが明日、6月4日はローメンの日です

皆さんはローメンってご存知でしょうか?
ローメンとは長野県伊那市のご当地料理で、B級グルメにしてソウルフードでもあります。
羊肉と野菜と蒸した太めの中華麺がベストマッチの逸品なのです。
詳しくはこちらを↓ (笑)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
ということで、明日6月4日の日替わりAランチは名付けて!「南信州中央アルプス定食」です!!

注)写真はイメージです

内容はこんな感じ

信州駒ヶ根の名物、ソースカツ丼もついて850円です

皆様のご来店をお待ちしております

ところでところで、早いものでもう6月に入り、今日あたりは気温もグングンと上昇しながらも爽やかな風が心地よい日曜日となっております。
そして、けいの家・龍神丸市場を展開する我々、株式会社開拓使も6月に入り、いろいろな「風」が吹き始めていると感じずにはいられない毎日が続いています。
まずは、ちょっと自慢になってしまうのですが・・・
先週投稿した2本のブログがこのたまりばの人気ブログランキングで連続して1位を獲得しましたー




http://nekosannouen.tamaliver.jp/e454394.html

http://nekosannouen.tamaliver.jp/e454487.html
本当にありがとうございます

そして、その1位になったブログの内容である「チーズちゃんちゃん」ですが、今月よりけいの家の新名物として本格始動しております。
食べたお客様からも大変ご好評いただいており、今後はけいの家の看板メニューになっていければと思っております。
そして、もう1本の記事にある「龍神丸」ですが、今まさにこのブログを書いている現在!ウチの大将と所有者である大石龍也が2人で沖縄へ飛び、現地で確認を行なっている最中であります!
今後の展開はブログやけいの家ラジオなどでご報告させていただきます。
https://775fm.com/timetable/keinoya/
その他にも今月はまだまだイベントが盛りだくさんです。
はちぷろさんが主催する「酒づくりを通じて八王子を盛り上げていこう」という企画で高月町で行われる田植えイベントがあるのですが、龍神丸市場が昨年に引き続き、約200人の参加者にちゃんちゃん焼を振る舞う予定となっております


さらには、先月より募集をしてまいりました「市民参加型 小比企畑見学体験ツアー」も今月実施されます。
おかげさまで本当に多くの応募があり、すでに募集の方は締め切らせていただいております。
さらにさらに、再来週にはけいの家の新グランドメニュープロジェクトの始動ということで、大将をリーダーとするプロジェクトチームが北海道へと飛ぶ予定となっております

というわけで、追い風






Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
15:31
│Comments(0)
2018年06月02日
夏野菜の収穫のハズが・・・
どーも、農場長です(人・_・)♡
昨日はランチのお休みをいただいて、ねこさん農園に行ってきました!
このところ、副業であるけいの家のほうがバタバタと忙しい日が続いており、本業のねこさん農園になかなか行けずにいました
というわけで久々の農園日誌となってしまいました
行ってみると案の定

雑草だらけ


「今日は暑いし、なかなか厳しい戦いになりそうだぜ
」と、気合いを入れ直す農場長なのでした
が・・・
案の定、雑草抜きだけでかなりの時間を費やしてしまいました
先日植えたばかりのピーマンやキュウリが早速 できていたので収穫


ミニトマトも赤ちゃんたちが実っておりました

そして、今日の収穫の目玉はコレ!

冬場に畑に植えてからじっくりと育ててきたニンニクさんたち!
けいの家に持ち帰り、丸揚げやホイル焼きにしてお客様に召し上がっていただきました
もちろんワタクシも試食させていただきました
自家製ニンニクパワーで来週からも頑張れそうですd( ̄  ̄)
昨日はランチのお休みをいただいて、ねこさん農園に行ってきました!
このところ、副業であるけいの家のほうがバタバタと忙しい日が続いており、本業のねこさん農園になかなか行けずにいました

というわけで久々の農園日誌となってしまいました

行ってみると案の定

雑草だらけ



「今日は暑いし、なかなか厳しい戦いになりそうだぜ

が・・・
案の定、雑草抜きだけでかなりの時間を費やしてしまいました

先日植えたばかりのピーマンやキュウリが早速 できていたので収穫



ミニトマトも赤ちゃんたちが実っておりました


そして、今日の収穫の目玉はコレ!

冬場に畑に植えてからじっくりと育ててきたニンニクさんたち!
けいの家に持ち帰り、丸揚げやホイル焼きにしてお客様に召し上がっていただきました

もちろんワタクシも試食させていただきました

自家製ニンニクパワーで来週からも頑張れそうですd( ̄  ̄)
Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
11:51
│Comments(0)