2018年10月01日
けいの家の店頭の守り神よ。さようなら また来年もよろしくね
どーも、農場長です(╹◡╹)
台風一過で10月としては異例の30℃超えの1日となりました
皆さま、体調を崩さないようご注意くださいね
列島各地で甚大な被害を与えた今回の台風24号ですが、けいの家の店頭でも倒木ならぬ倒ツルの被害が

ご存知、パッションフルーツです

根元からポッキリと

夏の暑さにも負けず、けいの家の店頭を守っていてくれただけに残念です。

農場長自ら泣く泣く処分させていただきました

きれいサッパリになりました

来年もまたよろしくにゃー

台風一過で10月としては異例の30℃超えの1日となりました

皆さま、体調を崩さないようご注意くださいね

列島各地で甚大な被害を与えた今回の台風24号ですが、けいの家の店頭でも倒木ならぬ倒ツルの被害が


ご存知、パッションフルーツです


根元からポッキリと


夏の暑さにも負けず、けいの家の店頭を守っていてくれただけに残念です。

農場長自ら泣く泣く処分させていただきました


きれいサッパリになりました


来年もまたよろしくにゃー


Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
18:10
│Comments(0)
2018年09月25日
40名のスタッフが集結!けいの家&龍神丸市場 従業員感謝祭2018!!
どーも、農場長です(*´ー`*)
また大型の台風が日本に近づいているそうで

今後の進路が気になるところですが

昨日はお店をお休みさせていただいて開拓使の三店舗合同の従業員感謝祭を開催しました
毎日お店のために一所懸命に働いてくれているアルバイトさんたちの労をねぎらうために、第一部は大将をはじめ、我々開拓使の社員全員が師と仰ぐ方をお招きして講演会を開催しました
この方は我々をいつも導いてくださるとても大恩のある方で、若いアルバイトさんたちの将来が少しでも明るいものになってもらいたいとの想いから、講演を依頼させていただきました
約一時間半に渡り、ユーモアを交えながらも本当に有難いお話をいただき、アルバイトさんのための講演会だったのですが、我々社員一同の方が昔を思い出し勇気をいただけたような気がしました

本当にありがとうございました
そして、第二部はお待ちかねの懇親会です
けいの家、龍神丸市場の調理社員が腕によりをかけたご馳走の数々
十勝と三陸の旬の食材をこれでもかと堪能していただきました

中盤には十勝の秋鮭の解体ショーも行われました
https://youtu.be/_YUkBTfMO38
会の締めには記念品の贈呈も

約40名の従業員たちと我々の恩師とが和気あいあいと語り合い、とても実りある会になったと思います

台風をも吹き飛ばす勢いで今日からまた頑張っていきましょー
また大型の台風が日本に近づいているそうで


今後の進路が気になるところですが


昨日はお店をお休みさせていただいて開拓使の三店舗合同の従業員感謝祭を開催しました

毎日お店のために一所懸命に働いてくれているアルバイトさんたちの労をねぎらうために、第一部は大将をはじめ、我々開拓使の社員全員が師と仰ぐ方をお招きして講演会を開催しました

この方は我々をいつも導いてくださるとても大恩のある方で、若いアルバイトさんたちの将来が少しでも明るいものになってもらいたいとの想いから、講演を依頼させていただきました

約一時間半に渡り、ユーモアを交えながらも本当に有難いお話をいただき、アルバイトさんのための講演会だったのですが、我々社員一同の方が昔を思い出し勇気をいただけたような気がしました


本当にありがとうございました

そして、第二部はお待ちかねの懇親会です

けいの家、龍神丸市場の調理社員が腕によりをかけたご馳走の数々

十勝と三陸の旬の食材をこれでもかと堪能していただきました


中盤には十勝の秋鮭の解体ショーも行われました

https://youtu.be/_YUkBTfMO38
会の締めには記念品の贈呈も

約40名の従業員たちと我々の恩師とが和気あいあいと語り合い、とても実りある会になったと思います


台風をも吹き飛ばす勢いで今日からまた頑張っていきましょー


Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
17:38
│Comments(0)
2018年09月21日
泥だらけのねこさん農園での種蒔き奮闘記!
どーも、農場長ですo(>ω< )o
シトシト雨が降り続く毎日ですが
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
けいの家の新メニュースタートでバタついていた日々も少しずつ落ち着いてきたので、先週あたりから畑仕事を再開しました!
トマトやピーマン、ナスなどの夏野菜をたくさん収穫させてくれた畑を綺麗に整理して、新しく土をつくり、いよいよ種まきだぜ〜
と、思っていたのにあいにくの雨


延期しようかとも考えたのですが、ただでさえ遅れ気味な秋冬野菜への移行だったので、ここは思い切って雨天決行してきました


時々雨足も強まる中、今日はキャベツ、茎ブロッコリー、ミニ白菜の苗と葉ネギ、大根、春菊、カブ、小松菜、わさび菜などの種を蒔いてきました
やっているうちに結構夢中になってしまい、意外と作業が進みました




長靴が泥だらけになって、洗うのが大変でしたがこれでちょっと遅れを取り戻すことができたかな?
今から収穫が楽しみです

シトシト雨が降り続く毎日ですが

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
けいの家の新メニュースタートでバタついていた日々も少しずつ落ち着いてきたので、先週あたりから畑仕事を再開しました!
トマトやピーマン、ナスなどの夏野菜をたくさん収穫させてくれた畑を綺麗に整理して、新しく土をつくり、いよいよ種まきだぜ〜

と、思っていたのにあいにくの雨



延期しようかとも考えたのですが、ただでさえ遅れ気味な秋冬野菜への移行だったので、ここは思い切って雨天決行してきました



時々雨足も強まる中、今日はキャベツ、茎ブロッコリー、ミニ白菜の苗と葉ネギ、大根、春菊、カブ、小松菜、わさび菜などの種を蒔いてきました

やっているうちに結構夢中になってしまい、意外と作業が進みました





長靴が泥だらけになって、洗うのが大変でしたがこれでちょっと遅れを取り戻すことができたかな?
今から収穫が楽しみです


Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
16:27
│Comments(0)
2018年09月18日
「フーフェス満員御礼」けいの家の記事がタウンニュースに掲載されました
どーも、農場長です(^o^)/~~
本日発行のタウンニュースに、けいの家八王子本店の記事が掲載されました。

先日、大盛況のうちに幕を閉じた「八王子フードフェスティバル」最終日の、当店の様子を記事にして頂きました。
先日のブログにも書きましたが、正午過ぎに十勝和牛が完売してしまい、急きょ豚トロ炒めや豚キムチ炒めを代替品とした販売したことなども取り上げて頂きました
それにしても3日間で34,000人も来場されたとは!
ほかにも様々な八王子の興味深い記事が載っていますので、ぜひご覧になって下さいね
本日発行のタウンニュースに、けいの家八王子本店の記事が掲載されました。

先日、大盛況のうちに幕を閉じた「八王子フードフェスティバル」最終日の、当店の様子を記事にして頂きました。
先日のブログにも書きましたが、正午過ぎに十勝和牛が完売してしまい、急きょ豚トロ炒めや豚キムチ炒めを代替品とした販売したことなども取り上げて頂きました
それにしても3日間で34,000人も来場されたとは!
ほかにも様々な八王子の興味深い記事が載っていますので、ぜひご覧になって下さいね

Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
19:39
│Comments(0)
2018年09月18日
新メニューの秘密に迫る!けいの家ラジオは間もなくオンエアー!
どーも、農場長ですε('∞'*)
気がつけば木々もほのかに色づきはじめ、いくらか過ごしやすい気候となり、いよいよ秋の到来というところですね
そんな秋の夜長にピッタリのラジオ番組が、
八王子FMで今夜20:00からの「bridge〜八王子の架け橋〜」
そして20:30からの「けいの家&龍神丸市場の 嬉しいなったら嬉しいな〜」の2番組です!!
「bridge〜八王子の架け橋」
https://775fm.com/timetable/bridge/
「けいの家&龍神丸市場の嬉しいなったら嬉しいな〜」
https://775fm.com/timetable/keinoya/


「bridge〜」の方は八王子の異業種交流会bridgeのメンバーが皆さんの暮らしに役立つ情報を発信しているとてもありがた〜い番組。
そして我らが「嬉しいなったら〜」は、けいの家と龍神丸市場で働くメンバーを中心にゆる〜くおもしろトークを繰り広げる番組です。
今日のトークテーマは、先日スタートした新メニューの中から、各商品の『キャッチコピー』について、あんな話やこんな話を繰り広げてきました

こちらは噂の「八角一夜干し」と「切り込み」。

「カツオ塩たたき」や「廻船ヅケいなり寿司」についてもいろいろトークしてきました。

全てのメニューに必殺の「能書き」が書かれているのです☺️
間もなくオンエアーの番組内で面白おかしく解説をしていますので、是非お聴きください❗️
気がつけば木々もほのかに色づきはじめ、いくらか過ごしやすい気候となり、いよいよ秋の到来というところですね

そんな秋の夜長にピッタリのラジオ番組が、
八王子FMで今夜20:00からの「bridge〜八王子の架け橋〜」
そして20:30からの「けいの家&龍神丸市場の 嬉しいなったら嬉しいな〜」の2番組です!!
「bridge〜八王子の架け橋」
https://775fm.com/timetable/bridge/
「けいの家&龍神丸市場の嬉しいなったら嬉しいな〜」
https://775fm.com/timetable/keinoya/


「bridge〜」の方は八王子の異業種交流会bridgeのメンバーが皆さんの暮らしに役立つ情報を発信しているとてもありがた〜い番組。
そして我らが「嬉しいなったら〜」は、けいの家と龍神丸市場で働くメンバーを中心にゆる〜くおもしろトークを繰り広げる番組です。
今日のトークテーマは、先日スタートした新メニューの中から、各商品の『キャッチコピー』について、あんな話やこんな話を繰り広げてきました


こちらは噂の「八角一夜干し」と「切り込み」。

「カツオ塩たたき」や「廻船ヅケいなり寿司」についてもいろいろトークしてきました。

全てのメニューに必殺の「能書き」が書かれているのです☺️
間もなくオンエアーの番組内で面白おかしく解説をしていますので、是非お聴きください❗️
Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
19:39
│Comments(0)
2018年09月14日
高尾の天狗と旬の味覚を楽しむ会を、11月11日にけいの家で開催します!!
11月11日(日)、けいの家 龍神丸市場合同企画で「高尾の天狗と旬の味覚を楽しむ会」を開催致します✨

株式会社開拓使主催、はちぷろさんと舞姫さん全面協力のもと、長野県を中心に展開する八十二銀行さんにもご後援を頂いて、晩秋の午後のひととき美味しいお酒とお料理に舌鼓を打ちながら、ご参加頂いた皆様と交流を図りたく思っております。
今回はけいの家と龍神丸市場自慢のお料理だけではなく、高尾の天狗の醸造元舞姫さんがある諏訪の出身で「ヴィネリアハーヴェスト吉祥寺」のオーナーシェフ、鎌倉竜也氏を招いて、日本酒に合うイタリア料理もご提供する予定です
お馴染みのまいぷれ八王子さんにもお力添えを頂いて、まいぷれのWeb上に特設ページを作って頂きましたので、詳細とお申し込みはこちらよりどうぞ。
http://hachioji.mypl.net/mp/contents_hachioji/?sid=64916
当日は八王子市内でサンヴァンサン八王子や北原フェスなど、美味しいお酒や食イベントも行われますが(あとで知ってビックリ)、ご都合が合いましたらぜひご参加をお待ちしております!!

株式会社開拓使主催、はちぷろさんと舞姫さん全面協力のもと、長野県を中心に展開する八十二銀行さんにもご後援を頂いて、晩秋の午後のひととき美味しいお酒とお料理に舌鼓を打ちながら、ご参加頂いた皆様と交流を図りたく思っております。
今回はけいの家と龍神丸市場自慢のお料理だけではなく、高尾の天狗の醸造元舞姫さんがある諏訪の出身で「ヴィネリアハーヴェスト吉祥寺」のオーナーシェフ、鎌倉竜也氏を招いて、日本酒に合うイタリア料理もご提供する予定です
お馴染みのまいぷれ八王子さんにもお力添えを頂いて、まいぷれのWeb上に特設ページを作って頂きましたので、詳細とお申し込みはこちらよりどうぞ。
http://hachioji.mypl.net/mp/contents_hachioji/?sid=64916
当日は八王子市内でサンヴァンサン八王子や北原フェスなど、美味しいお酒や食イベントも行われますが(あとで知ってビックリ)、ご都合が合いましたらぜひご参加をお待ちしております!!
Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
20:55
│Comments(0)
2018年09月14日
けいの家「日本一の新メニュー」絶好調発進!!
どーも、農場長の卯ジョンです‼️
さてけいの家八王子本店とみなみ野店では、
いよいよ!!
待望の新メニューがスタートしました( ^∀^)
と前回のブログでもお知らせしましたが、とにもかくにも反響が多く、今週は新メニューをお目当てにしたお客様に多数ご来店を頂きました
全28ページにも渡る、ボリューム満点のお品書きがズラリと揃っています。
130アイテムもあるお料理全てに渡って「物語とドラマを創ろう!」と、全社員が知恵と工夫を凝らしに凝らしました
けいの家のコンセプトである「農夫と海女の逢瀬」に、鮮度のテーマでもある「採り直」や「そこ採れ」をメニューの至るところに盛り込みました。
名物である八王子や十勝の食材はもちろん、北前船の寄港地メニューや江戸東京野菜、低糖質メニューも豊富に取り揃えています☺️
詳しくはお店でじっくりとご覧頂きたいのですが、少~しだけ載せておきますね。










というわけで続きはお店にて。
ぜひぜひご来店をお待ちしていまーす✨
さてけいの家八王子本店とみなみ野店では、
いよいよ!!
待望の新メニューがスタートしました( ^∀^)
と前回のブログでもお知らせしましたが、とにもかくにも反響が多く、今週は新メニューをお目当てにしたお客様に多数ご来店を頂きました

全28ページにも渡る、ボリューム満点のお品書きがズラリと揃っています。
130アイテムもあるお料理全てに渡って「物語とドラマを創ろう!」と、全社員が知恵と工夫を凝らしに凝らしました

けいの家のコンセプトである「農夫と海女の逢瀬」に、鮮度のテーマでもある「採り直」や「そこ採れ」をメニューの至るところに盛り込みました。
名物である八王子や十勝の食材はもちろん、北前船の寄港地メニューや江戸東京野菜、低糖質メニューも豊富に取り揃えています☺️
詳しくはお店でじっくりとご覧頂きたいのですが、少~しだけ載せておきますね。











というわけで続きはお店にて。
ぜひぜひご来店をお待ちしていまーす✨
Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
18:14
│Comments(0)
2018年09月10日
日本一の新メニュー!本日公式スタートです!!
どーも、農場長です(o^^o)
シトシトと雨振りが続くイヤなお天気ですが
以前よりお伝えしていたように、本日よりけいの家新メニュースタートです

と、言いたいいところだったのですが・・・
実は、ひそかに先週の土曜日にスタートしちゃってました

土曜日にいらしたお客様はラッキーでしたね
しかしながら、公式的には本日がスタートということになります
手前味噌ながら日本一の仕上がりと自負する新メニュー!
是非召し上がりに来て下さいね〜






シトシトと雨振りが続くイヤなお天気ですが

以前よりお伝えしていたように、本日よりけいの家新メニュースタートです


と、言いたいいところだったのですが・・・
実は、ひそかに先週の土曜日にスタートしちゃってました


土曜日にいらしたお客様はラッキーでしたね

しかしながら、公式的には本日がスタートということになります

手前味噌ながら日本一の仕上がりと自負する新メニュー!
是非召し上がりに来て下さいね〜







Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
18:07
│Comments(0)
2018年08月28日
江戸東京野菜を見て!獲って!知って!食べて!のまるごと体験ツアー☆
どーも、農場長です(* ̄ω ̄)ノ
残暑厳しかった夏の日差しもやっとのこと影を潜め、幾分過ごしやすい1日となりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか??
本日、ワタクシはお店の方をお休みさせていただき、JA東京中央会が主催する『江戸東京野菜をまるごと体験しよう』というツアーに参加させていただきました
場所は国分寺市にある小坂農園さん。
国分寺といえば、何を隠そう!実はワタクシが大学時代を過ごした街なのでございます!!
久しぶりに訪れた国分寺駅南口の風景。
当時の名残を存分に残しながら至る所に変化も見え、あの頃は良かったな〜〜と、青春時代の思い出に浸る農場長なのでした。
おしまい
違いますね

小坂農園さんですね
国分寺駅から車で約10分程でしょうか。住宅街の真ん中に広い畑が!
個人的にも何度も通ったことのある幹線道路の裏手でしたがこんな畑があるとは知りませんでした
今回の講師の小坂良夫さんです。

ん?小坂さんの横に見たことある人が・・・
そうです!

先日、八王子FMの「けいの家&龍神丸市場の嬉しなったら嬉しいな〜」にも出演していただいた 江戸東京野菜コンシェルジュの福島さんが今回の案内役だったのです
ワタクシ今回、1人きりでの参加で得意の人見知りを存分に発揮している最中だったので、福島さんの姿を見たときにゃあどんなに心強かったことか

福島さん、いつもありがとうございます
さて、そんなこんなで(どんなだよって?)小坂さんと福島さんに早速畑を案内していただきました。
まず見えてきたのは茄子の畑

江戸東京野菜の寺島ナス


ヨーロッパのナスでアンジェラとトンダビアンカという種類だそうです。
珍しいですね。

こちらの万寿満ナスはアクがなく刺身で食べられるナスだそうです。



他にもトウガラシやキュウリの畑などを見学させていただき

本日のお目当てである谷中生姜の畑へ!
今年は夏場の異常ともいえる高温と乾燥のせいで例年よりも小さめになってしまったそうです
暑かったですもんね〜

小坂さんにしっかりとご指導いただき


バッチリ収穫させていただきました
下の方に見える茶色い部分が種として植えた昨年の生姜だそうです。
この部分もしっかりと食べられるんですって!
さて、無事!?収穫を終え、場所を国分寺のファーマーズマーケット、ムーちゃん広場へと移動してお勉強タイムです


講師に、江戸東京・伝統野菜研究会代表で農林水産が選定する「地産地消の仕事人」として名高い 大竹道茂さんに「江戸東京野菜には物語がある」というテーマでお話をいただきました。
江戸東京野菜として認定されている48種類の野菜の中から特に「馬込半白きゅうり」「内藤トウガラシ」「内藤カボチャ」「寺島ナス」「滝野川ゴボウ」「滝野川ニンジン」についてのそれぞれの特徴やその歴史、そしてひとつひとつの物語など、どれもこれもがとても興味深い内容ばかりでした。
そして、ちょうどお腹も空いてきたタイミングで、待ちに待った試食タイムスタートです
まずは手始めに「谷中生姜のノンアルコールモヒート」

う、うまい!
とても優しい味わいのモヒートでした

谷中生姜のガリディップ

谷中生姜と内藤カボチャの冷たいポタージュ

八丈オクラの谷中生姜風味焼きびたし
そして、メインであるこちら

・内藤カボチャのサラダ
・谷中生姜のべっこう煮
・寺島ナス オランダ煮
・渡辺早生ゴボウのキンピラ
・打ち込みキュウリと鰻の酢の物
・おからの稲荷づめ
なとなど。
まさに江戸東京野菜づくしのお弁当!
どれもこれも美味しすぎてペロッと完食してしまいました

と、いった感じでまさに 見て、獲って、知って、食べて!と充実した内容だった今回の体験ツアー。
また機会があれば是非参加したいな〜と思いつつ。

生姜の香りを周囲に撒き散らしながら帰路につく農場長なのでした
残暑厳しかった夏の日差しもやっとのこと影を潜め、幾分過ごしやすい1日となりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか??
本日、ワタクシはお店の方をお休みさせていただき、JA東京中央会が主催する『江戸東京野菜をまるごと体験しよう』というツアーに参加させていただきました

場所は国分寺市にある小坂農園さん。
国分寺といえば、何を隠そう!実はワタクシが大学時代を過ごした街なのでございます!!
久しぶりに訪れた国分寺駅南口の風景。
当時の名残を存分に残しながら至る所に変化も見え、あの頃は良かったな〜〜と、青春時代の思い出に浸る農場長なのでした。
おしまい

違いますね


小坂農園さんですね

国分寺駅から車で約10分程でしょうか。住宅街の真ん中に広い畑が!
個人的にも何度も通ったことのある幹線道路の裏手でしたがこんな畑があるとは知りませんでした

今回の講師の小坂良夫さんです。

ん?小坂さんの横に見たことある人が・・・
そうです!

先日、八王子FMの「けいの家&龍神丸市場の嬉しなったら嬉しいな〜」にも出演していただいた 江戸東京野菜コンシェルジュの福島さんが今回の案内役だったのです

ワタクシ今回、1人きりでの参加で得意の人見知りを存分に発揮している最中だったので、福島さんの姿を見たときにゃあどんなに心強かったことか


福島さん、いつもありがとうございます

さて、そんなこんなで(どんなだよって?)小坂さんと福島さんに早速畑を案内していただきました。
まず見えてきたのは茄子の畑

江戸東京野菜の寺島ナス


ヨーロッパのナスでアンジェラとトンダビアンカという種類だそうです。
珍しいですね。

こちらの万寿満ナスはアクがなく刺身で食べられるナスだそうです。



他にもトウガラシやキュウリの畑などを見学させていただき

本日のお目当てである谷中生姜の畑へ!
今年は夏場の異常ともいえる高温と乾燥のせいで例年よりも小さめになってしまったそうです

暑かったですもんね〜


小坂さんにしっかりとご指導いただき


バッチリ収穫させていただきました

下の方に見える茶色い部分が種として植えた昨年の生姜だそうです。
この部分もしっかりと食べられるんですって!
さて、無事!?収穫を終え、場所を国分寺のファーマーズマーケット、ムーちゃん広場へと移動してお勉強タイムです



講師に、江戸東京・伝統野菜研究会代表で農林水産が選定する「地産地消の仕事人」として名高い 大竹道茂さんに「江戸東京野菜には物語がある」というテーマでお話をいただきました。
江戸東京野菜として認定されている48種類の野菜の中から特に「馬込半白きゅうり」「内藤トウガラシ」「内藤カボチャ」「寺島ナス」「滝野川ゴボウ」「滝野川ニンジン」についてのそれぞれの特徴やその歴史、そしてひとつひとつの物語など、どれもこれもがとても興味深い内容ばかりでした。
そして、ちょうどお腹も空いてきたタイミングで、待ちに待った試食タイムスタートです

まずは手始めに「谷中生姜のノンアルコールモヒート」

う、うまい!
とても優しい味わいのモヒートでした


谷中生姜のガリディップ

谷中生姜と内藤カボチャの冷たいポタージュ

八丈オクラの谷中生姜風味焼きびたし
そして、メインであるこちら


・内藤カボチャのサラダ
・谷中生姜のべっこう煮
・寺島ナス オランダ煮
・渡辺早生ゴボウのキンピラ
・打ち込みキュウリと鰻の酢の物
・おからの稲荷づめ
なとなど。
まさに江戸東京野菜づくしのお弁当!
どれもこれも美味しすぎてペロッと完食してしまいました


と、いった感じでまさに 見て、獲って、知って、食べて!と充実した内容だった今回の体験ツアー。
また機会があれば是非参加したいな〜と思いつつ。

生姜の香りを周囲に撒き散らしながら帰路につく農場長なのでした


Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
22:48
│Comments(0)
2018年08月21日
本日20時からの八王子FMには、八王子で素晴らしい取り組みをされている2組のスペシャルゲストが登場します!!
お久しぶりです。農場長です
さて本日はとっておきの告知を!!
本日20時からの八王子FMの名物番組「bridge八王子の架け橋」では、八王子の銘酒「高尾の天狗」で町おこしを目指す「はちぷろ」より、奥田さんと千野さんにご登場頂きます!!

異業種交流会bridgeからは、八王子の不動産屋タイズホームの鈴木卓社長と、弊社社長北澤の名コンビ!?が進行を務めます。
2014年よりスタートした、高尾の天狗プロジェクトの年間を通じた取り組みや、試行錯誤しながら作り上げてきた苦労話、プライベートのお話まで、本日21日と28日の二週に渡ってお送りを致します。
またけいの家の新メニュー、龍神丸市場の季節メニューに加わる、高尾の天狗を使用したとっておきのお料理のことや、


来る11月11日(日)にけいの家での開催が決定した「高尾の天狗と旬の味覚を楽しむ会」告知もありますので、どうぞご期待下さい。
必聴の価値ありです
そして20時30分からのご存知、我らがラジオ番組、
「けいの家 龍神丸市場の嬉しいなったら嬉しいな~!」
では、先週に引き続いて、多摩八王子江戸東京野菜研究会代表の福島さんにご登場頂きます。

福島さんも何度もブログに登場しているのですっかりお馴染みですが、今日はご自身の畑オギプロファームについてのお話や、八王子の江戸東京野菜「高倉ダイコン」「川口エンドウ」「八王子ショウガ」についても熱く語って頂きます。
こちらもぜひともお聞き逃しなくどうぞ!
もちろん私卯城農場長の巧みな進行と、切れ味鋭いジョークにも乞うご期待です
「リスラジ」というアプリで、全国どこからでも聴くことができますよ
という訳で本日20時からは、ぜひラジオの前でお耳にかかりましょう!!
それでは~(^-^)/

さて本日はとっておきの告知を!!
本日20時からの八王子FMの名物番組「bridge八王子の架け橋」では、八王子の銘酒「高尾の天狗」で町おこしを目指す「はちぷろ」より、奥田さんと千野さんにご登場頂きます!!

異業種交流会bridgeからは、八王子の不動産屋タイズホームの鈴木卓社長と、弊社社長北澤の名コンビ!?が進行を務めます。
2014年よりスタートした、高尾の天狗プロジェクトの年間を通じた取り組みや、試行錯誤しながら作り上げてきた苦労話、プライベートのお話まで、本日21日と28日の二週に渡ってお送りを致します。
またけいの家の新メニュー、龍神丸市場の季節メニューに加わる、高尾の天狗を使用したとっておきのお料理のことや、


来る11月11日(日)にけいの家での開催が決定した「高尾の天狗と旬の味覚を楽しむ会」告知もありますので、どうぞご期待下さい。
必聴の価値ありです

そして20時30分からのご存知、我らがラジオ番組、
「けいの家 龍神丸市場の嬉しいなったら嬉しいな~!」
では、先週に引き続いて、多摩八王子江戸東京野菜研究会代表の福島さんにご登場頂きます。

福島さんも何度もブログに登場しているのですっかりお馴染みですが、今日はご自身の畑オギプロファームについてのお話や、八王子の江戸東京野菜「高倉ダイコン」「川口エンドウ」「八王子ショウガ」についても熱く語って頂きます。
こちらもぜひともお聞き逃しなくどうぞ!
もちろん私卯城農場長の巧みな進行と、切れ味鋭いジョークにも乞うご期待です

「リスラジ」というアプリで、全国どこからでも聴くことができますよ

という訳で本日20時からは、ぜひラジオの前でお耳にかかりましょう!!
それでは~(^-^)/
Posted by けいちゃんりゅうちゃん at
13:20
│Comments(0)